fc2ブログ

近代建築巡礼

福知山市の近代建築 4

登録文化財 福知山市立惇明小学校本館
福知山市内記21
竣工 昭和12年(1937年)    設計 不詳

玄関入口を中心とするシンメトリー構造で、2階隅部の大小の丸窓と連続窓にモダニズム建築の影響が見られ、2階全体を占める講堂は光に溢れる空間となっている。

b惇明小学校
  1. 2020/08/01(土) 19:48:27|
  2. 京都府
  3. | コメント:0

福知山市の近代建築 3

丹波鶴屋本店・音衛門ビルヂング (旧福知山信用金庫本店)
福知山市中ノ21
竣工 昭和3年(1928年)     設計 不詳

壁面に3列のアーチ状の窓を並べ、それぞれの面に入口を配する。窓脇の付柱、上下の窓間に配したレリーフ、玄関庇に添えられた古代ギリシア風のオーダー柱、コーナー2階窓の半円形の窓台等、銀行建築だが、当時の先進的な商業建物に用いられたモダン的な意匠が盛り込まれ、シンプルながらも美しい建物。

b音衛門ビルディング

  1. 2020/07/31(金) 16:41:41|
  2. 京都府
  3. | コメント:0

福知山市の近代建築 2

府指定文化財 旧松村家住宅 撞球場
福知山市内記44
竣工 大正期     設計 不詳

前回で紹介した洋館がある敷地内に迎賓施設として建築されたもので、独立した形式の撞球場(ビリヤード室)で現存するものは少なく、旧岩崎久彌邸撞球場(重文)などがある。

b旧松村家住宅2
  1. 2020/07/30(木) 18:27:39|
  2. 京都府
  3. | コメント:0

福知山市の近代建築 1

府指定文化財 旧松村家住宅洋館
福知山市内記44
竣工 大正元年(1912年)    設計 不詳

ゼネコンの「松村組」創業者・松村雄吉氏の旧邸宅。和風の主屋をはじめ、バルコニーを載せた玄関入口、各面に並ぶ上げ下げ式の縦長窓、屋根上のドーマー、コーニスやピラスター等、装飾豊かな本格的な洋館は見ごたえがある。現在は洋菓子店で有名な「足立音衛門 京都本店」の施設として活用されている。

b旧松村家住宅

 ブログ開設3周年 これからもよろしくお願いいたします。
  1. 2020/07/29(水) 20:37:46|
  2. 京都府
  3. | コメント:0

京丹後市の近代建築 2

京丹後市立峰山小学校本館
京丹後市峰山町不断1
竣工 昭和4年(1929年)    設計 一井九平(京都府技師)

縦長窓とその上部に連なる半円アーチ、中央に三方にアーチを組んだ車寄せを配するなど、設計者が同じなので丹後震災記念館と共通する意匠で建てられた。今も現役で活用されている戦前に建設された丹後地域唯一の学校校舎。

b峰山小学校

   
  1. 2020/07/27(月) 20:10:39|
  2. 京都府
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR