fc2ブログ

近代建築巡礼

奈良市の近代建築 9

奈良国立博物館 青銅器館
奈良市登大路町50
竣工 昭和12年(1937年)        設計 不詳

当初、収蔵庫として建設されたため外観は展示施設らしくない。2002年に内部を改装し「中国古代青銅器<坂本コレクション>」の展示施設として活用されている。

b奈良国立博物館青銅器館
2022/1撮影

  1. 2022/07/28(木) 19:03:33|
  2. 奈良県
  3. | コメント:0

奈良市の近代建築 8

重要文化財 奈良国立博物館仏教美術資料研究センター (旧奈良県物産陳列所)
奈良市登大路町50   「ときめき度」
竣工 明治35年(1902年)    設計 関野貞

東西に拡がる特徴的な屋根などは平等院鳳凰堂の様式を取り入れ、窓はイスラム建築のモチーフを採用するなど、和洋折衷の建築様式になっている。

b旧奈良県物産陳列所
2022/1撮影

  1. 2022/05/24(火) 10:02:17|
  2. 奈良県
  3. | コメント:0

橿原市の近代建築 2

登録文化財 奈良県立畝傍高等学校本館北館(旧奈良県立畝傍中学校)
橿原市八木町3-13-2
竣工 昭和8年(1933年)   設計 岩崎平太郎

正面中央に宝形造本瓦葺の塔屋をつくり車寄を出す。陸屋根の四周は本瓦葺とする。近代的な建物の要所に和風意匠を取り入れている。「洋館に和風の屋根を載せた」帝冠様式と云われるものと似てはいるが、和洋を巧みに取り入れた日本風折衷様式といえる。

b畝傍高校本館


  1. 2019/12/29(日) 18:43:05|
  2. 奈良県
  3. | コメント:0

橿原市の近代建築 1

登録文化財 ジュールフェリエ・ラ・バンク (旧六十八銀行八木支店)
橿原市八木町1-501-2
竣工 昭和3年(1928年)   設計 舟橋俊一

両翼を張り出したルネッサンス風の形態で、中央部の玄関とその上部の半円形窓の左右にイオニア式の円柱を配し、幾何学的な細部や玄関廻りタイル等に見所があり、現在はウエディングレストランとして活用されている。

b旧和歌山銀行橿原支店
  1. 2019/12/28(土) 20:11:56|
  2. 奈良県
  3. | コメント:0

大和郡山市の近代建築 3

浅井家住宅
大和郡山市新中町26
竣工 明治初期     設計 不詳

明治6年に廃城となった郡山城の部材を用いて建てられた擬洋風建築。アーチ型の玄関とアーチ窓が2つ連なり、2階にバルコニーを付けており、洋風住宅の雰囲気を感じさせる。

b浅井家住宅
  1. 2019/12/26(木) 18:26:47|
  2. 奈良県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR