fc2ブログ

近代建築巡礼

丹波市の近代建築 2

旧柏原町役場
丹波市柏原町柏原1
竣工 昭和10年(1935年)     設計 内籐克雄

昭和初期のモダニズム建築の美しい外観は地域の象徴でもあり、長年に渡り市民に親しまれてきたが、2020年春に丹波市柏原支所庁舎としての役目を終え、85年の歴史に幕を閉じた。今後の活用方法については協議中とのこと。

b丹波市柏原支所

  1. 2020/08/12(水) 18:29:59|
  2. 兵庫県
  3. | コメント:0

丹波市の近代建築 1

県指定文化財 たんば黎明館 (旧氷上高等小学校校舎)
丹波市柏原町柏原688-3
竣工 明治18年(1885年)      設計 不詳

寄棟造の本体にペディメントを持ち、2階建ての玄関ポーチが付くという構成は、明治初期に建設された洋風建築に多く見られる形式。また、玄関ポーチの棟に獅子口を付けるという和風建築の要素も組み入れているところが面白い。

b旧氷上郡高等小学校校舎
  1. 2020/08/11(火) 20:17:45|
  2. 兵庫県
  3. | コメント:0

篠山市の近代建築

大正ロマン館 (旧篠山町役場)
篠山市北新町97
竣工 大正12年(1923年)     設計 不詳

角地に玄関を設けて特徴ある意匠を集中させ正面性を演出している。縦長の上げ下げ窓や、搭屋、セグメンタルペディメント風のパラペット、柱基礎の意匠、外壁の羽目板張、基礎の煉瓦などに当時の洋風建築の要素が取り入れられ、一説によると当時、同町にあった陸軍歩兵70連隊建物の意匠を模したと言われている。

b大正ロマン館
  1. 2020/08/10(月) 20:37:14|
  2. 兵庫県
  3. | コメント:0

福崎町の近代建築 2

県指定文化財 福崎町立神崎郡歴史民俗資料館 (旧神東・神西郡役所)
神崎郡福崎町西田原1038-12
竣工 明治19年(1886年)    設計 不詳 

過去において老朽化にともない、取り壊しが決まったが、保存運動のなかで福崎町に譲渡され、現在地に移築・復元された。下見板張りの均整のとれた外観で、中央にはりだした玄関部は、ギリシャ建築様式をとりいれた二段式で、一階部は角柱、二階部は円柱とし、円柱の頭部には古代ギリシャのコリント風「アカンサス」の葉が丹念に彫刻されている。

b神崎郡歴史民俗資料館
  1. 2020/08/09(日) 20:42:32|
  2. 兵庫県
  3. | コメント:0

福崎町の近代建築 1

登録文化財 旧辻川郵便局
神崎郡福崎町西田原1107-1
竣工 大正12年(1923年)      設計 高橋芳松

木造下見板張の擬洋風建物で、軒先や玄関庇に施された軒飾りや玄関廻りの彫刻が特徴的。以前は初代局長の三木家邸宅(県指定文化財)の西側にあったが東側に解体移転されて鮮やかな外壁に復元された。

b旧辻川郵便局舎
  1. 2020/08/08(土) 22:02:56|
  2. 兵庫県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR