fc2ブログ

近代建築巡礼

甲府市の近代建築 6

登録文化財 甲府法人会館 (旧甲府商工会議所)
甲府市中央4-12-21
竣工 大正15年(1926年)    設計 内藤半二郎

県内に現存する最古の鉄筋コンクリート造建築物。2階・3階を通した列柱の柱型をもつ外観の意匠に特徴があり、3階ホールの天井にはステンドグラスが張り巡らせてある。

b甲府法人会館
  1. 2020/10/09(金) 17:35:35|
  2. 山梨県
  3. | コメント:0

甲府市の近代建築 5

JR南甲府駅
甲府市南口町1-36
竣工 昭和3年(1928年)    設計 不詳

レトロで重厚感のあるたたずまいは身延線の前身である富士身延鉄道の本社も入っていた。当時は山梨県内初の貴賓室が設けられ、2階は大衆食堂でにぎわい、屋上庭園もあったという。

b南甲府駅

  1. 2020/10/07(水) 20:08:32|
  2. 山梨県
  3. | コメント:0

甲府市の近代建築 4

登録文化財 旧上九一色郵便局
甲府市古関町3306
竣工 明治45年(1912年)    設計 土屋喜一

外壁の下見板張り、上げ下げ窓や軒下飾りなどに洋風の意匠をみることができる。玄関軒下の破風板や軒下飾りに「〒」のマークが彫られ、銅版製鬼瓦にも「〒」のマークが記されている。

b旧上九一色郵便局
 
  1. 2020/10/05(月) 20:05:14|
  2. 山梨県
  3. | コメント:0

甲州市の近代建築 1

登録文化財 旧田中銀行博物館
甲州市勝沼町勝沼3130-1    竣工 明治30年代(1900年代)    設計 松本輝殷

郵便電信局社として、睦沢学校を建てた大工松本輝殷により建設されたと伝える。大正期に入って銀行の社屋として用いられた。正面に千鳥破風とベランダを持つ土蔵蔵で、明治期に各地域に建てられた疑洋風建築の好例である。

b旧田中銀行
  1. 2018/04/27(金) 20:26:08|
  2. 山梨県
  3. | コメント:0

山梨市の近代建築 1

市指定文化財 牧丘郷土文化館 (旧室伏学校)
山梨市牧丘町室伏2120   竣工 明治8年 (1875年)    設計 不詳

正面はルネッサンス風で、2階にバルコニーが付けられている。外の柱は木製の円柱で、礎石は算盤の玉のよう。細長い板を交差させた、菱組のすかし天井は、南方植民地スタイルの欧米人住宅を真似たもの。屋根の上には太鼓楼が設けられ、ハイカラな外観から、「インキ壺」の愛称で親しまれていた。現在は移築され「道の駅」に隣接している。

b室伏小学校

  1. 2018/04/26(木) 20:10:32|
  2. 山梨県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (63)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR