fc2ブログ

近代建築巡礼

湯沢市の近代建築 1

県指定文化財 雄勝郡会議事堂記念館 (旧雄勝郡会議事堂)
湯沢市北荒町2-20
竣工 明治25年(1892年)    設計 ドイツ人技師

外壁は下見板張りで、上げ下げ窓になっている。玄関には半円形の欄間であるファンライト、玄関庇にはバージボードとよばれる軒飾りが付いている。柱には簡素ながら柱飾りなども付いていて、規模は小さいが、見所は多い。

b旧雄勝郡会議事堂
  1. 2019/12/06(金) 13:38:28|
  2. 秋田県
  3. | コメント:0

横手市の近代建築 2

県指定文化財 旧日新館
横手市城南町7-1
竣工 明治35年(1902年)   棟梁 藤村初五郎

旧制横手中学校(現横手高校)の英語教師の住居として建てられたもの。洋館にはきわめて珍しい木肌も美しい素木(しらき)造りの住宅で、すぐれたデザインの玄関バルコニーの柱頭飾り・窓の額縁・櫛型の庇など、明治期の洋風建築の特色をよく残している。

b日新館
  1. 2019/12/04(水) 12:49:40|
  2. 秋田県
  3. | コメント:0

横手市の近代建築 1

登録文化財 平源旅館本店
横手市大町6-24
竣工 大正15年(1926年)    設計 不詳

横手市を代表とする建物の1つで数多くの皇族や著名人が泊まったことのある格式の高い旅館。正面のタイルでワンポイントをつくり、窓下のデザインも凝っている。玄関まわりは他の部分より高さを取り、前に突き出して正面性を強調している。

b平源旅館
  1. 2019/12/03(火) 12:57:15|
  2. 秋田県
  3. | コメント:0

秋田市の近代建築 2

登録文化財 秋田公立美術大学アトリエももさだ・市立新屋図書館  (旧秋田県販売購買組合連合会倉庫群)
秋田市新屋大川町12-3
竣工 昭和9年(1934年)    設計 不詳

当時、秋田県の米の年間消費量の約3割を保管できるほどの大規模な倉庫で、戦前期における木造倉庫建築物として貴重。

b秋田美術工芸短期大学
  1. 2019/11/30(土) 13:59:44|
  2. 秋田県
  3. | コメント:0

秋田市の近代建築 1

重要文化財 秋田市立赤れんが郷土館 (旧秋田銀行本店)
秋田市大町3-3-21
竣工 明治45年(1912年)   設計 山口直昭

ルネサンス様式を基調とし、土台は男鹿石で、1階が白の磁器タイル、2階が赤煉瓦という紅白のコントラストが華麗で美しい外観となっている。

b赤レンガ郷土館
  1. 2019/11/29(金) 15:35:38|
  2. 秋田県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (15)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR