fc2ブログ

近代建築巡礼

一関市の近代建築 2

登録文化財 日本基督教団一関教会
一関市田村町2-14
竣工 昭和4年(1929年)    設計 羽生義三郎

下見板張り、窓は縦に長く上部がファンライト状の曲線、窓枠は下見板を押さえると同時に外壁を立体化し、聖堂正面右側の尖塔が象徴的な意匠となっている。玄関庇も洋風らしさを演出しており三葉形アーチなど、昭和初期当時の教会建築の典型と言える。(訪問時は改修工事中)

b日本基督教団一関教会

  1. 2019/12/10(火) 17:59:34|
  2. 岩手県
  3. | コメント:0

一関市の近代建築 1

登録文化財 Cafe徳蔵 (世嬉の一酒造場旧店舗・事務所)
一関市田村町14
竣工 大正8年(1919年)    設計 不詳

土蔵造を基調としながらも、階下の店舗部は石貼として洋風意匠でまとめる。土蔵系建築と石造系建築を上下に合体した格好の建築で、世嬉の一酒造場の顔となっている。

b世喜ノ一酒事務所
  1. 2019/12/09(月) 20:02:16|
  2. 岩手県
  3. | コメント:0

奥州市の近代建築 2

登録文化財 奥州宇宙遊学館 (旧緯度観測所本館)
奥州市水沢区星ガ丘町2-1
竣工 大正10年(1921年)    設計 不詳

日本で最初の国際的な天文観測所は、塔屋を設け、外壁は下見板張、上部小壁は漆喰塗とする。柱形、窓配置など垂直線を強調した外観が特徴である。現在は天文や宇宙について学べる施設として活用されている。

b奥州宇宙遊学館
  1. 2019/11/20(水) 19:50:21|
  2. 岩手県
  3. | コメント:0

北上市の近代建築 1

登録文化財 北上市立博物館付属民俗資料館(旧黒沢尻実科高等女学校校舎)
北上市立花14-62-3(みちのく民俗村内)
竣工 昭和2年(1927年)   設計 不詳

外装の基調は白色下見板貼で、階上階下の腰を竪羽目とし、階上中央部を黒色ドイツ壁とする。開口部のペディメントなどに明治建築の面影を色濃く残す。

bみちのく民俗館
  1. 2019/11/18(月) 20:03:27|
  2. 岩手県
  3. | コメント:0

盛岡市の近代建築 14

日本聖公会盛岡聖公会
盛岡市中央通3-14-14
竣工 昭和4年(1929年)    設計 不詳

聖公会の教会はローマ・カトリック教会とプロテスタント教会の中間的な位置にあり、立教大学や聖路加国際病院など病院や社会福祉施設、多くの幼稚園や保育園などを運営し、盛岡聖公会にも幼稚園が併設されている。

b日本聖公会盛岡聖公会

  1. 2019/11/15(金) 14:58:25|
  2. 岩手県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (63)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR