fc2ブログ

近代建築巡礼

福山市の近代建築 2

平野屋履物店
福山市鞆町鞆524
竣工 大正15年(1926年)頃      設計 不詳

角地に建つ、おしゃれな洋風看板建築で「平野屋」と右書きで書かれた看板が時代を感じさせる。

b平野屋履物店
2021/4撮影



  1. 2021/09/17(金) 20:50:49|
  2. 広島県
  3. | コメント:0

福山市の近代建築 1

しまなみ信用金庫鞆支店 (旧鞆信用金庫本店)
福山市鞆町鞆532
竣工 昭和13年(1938年)     設計 不詳

古い街並みが残る、鞆の浦の一角にある現役の銀行建築。玄関を中心にシンメトリーで、昭和初期の重厚な様式から脱し、アールデコの要素を取り入れたモダンな意匠になっている。

bしまなみ信用金庫鞆支店
2021/4撮影
  1. 2021/09/13(月) 22:09:20|
  2. 広島県
  3. | コメント:0

広島市の近代建築 8

広島電鉄千田町変電所 変電所棟 (旧広島電気軌道火力発電所 旧発電機棟)
広島市中区東千田町2-9-29
竣工 大正元年(1912年)      設計 不詳

本来、煉瓦造の変電所棟は壁自体が損傷したため、上部の煉瓦を撤去してRC壁に置き換え、残った煉瓦壁を補強するため外側にRCのバットレスが追加され、壁は白く塗装された。そのため当初あったはずのコーニスやペディメントは失われているが、入口の大きなアーチは当時のままで印象的。

b広電千田町変電所2




  1. 2019/04/10(水) 13:42:21|
  2. 広島県
  3. | コメント:0

広島市の近代建築 7

広島電鉄千田町変電所 事務所棟 (旧広島電気軌道火力発電所 ボイラー棟)
広島市中区東千田町2-9-29
竣工 大正元年(1912年)      設計 不詳

イギリス積みの煉瓦造で、窓まわりは花崗岩を使用している。被ばく時、旧ボイラー棟は比較的損傷が少なかったため、外壁はよく保存されている。被ばく当時、変電所が生き残ったことが、被害の大きさにもかかわらず、8月9日には一部運行が再開され、早期の復旧を可能とした。

b広電千田町変電所1

  1. 2019/04/10(水) 13:26:26|
  2. 広島県
  3. | コメント:0

広島市の近代建築 6

市指定文化財 広島市郷土資料館 (旧陸軍宇品糧秣支廠缶詰工場)
広島市南区宇品御幸2-6-20
竣工 明治44年(1911年)    設計 不詳

市内に残る旧陸軍施設、しかも数少ない煉瓦造の建物。ほぼ竣工当時のまま保存され、被爆により曲がった鉄骨なども保存展示されている。

b広島市郷土資料館
  1. 2019/04/09(火) 08:24:04|
  2. 広島県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (63)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR