出水公会堂 出水市本町8-4
「ときめき度」☆竣工 昭和13年 (1938年) 設計 前田清二
かつて海軍航空基地があり軍事施設の城下町として栄えていた影響からか、垂直なラインと両翼部を強調した、アールデコ様式にかなり影響された外観になっている。
2020/12撮影
- 2021/03/12(金) 20:17:47|
- 鹿児島県
-
-
| コメント:0
登録文化財 磯工芸館 (旧島津家吉野殖林所)
鹿児島市吉野町9688-24
「ときめき度」☆竣工 明治42年(1909年) 設計 隈元長栄
旧吉田村に建設され、1986年に現在地に移築された。寄棟造の本屋正面にベランダやムクリ屋根の玄関ポーチがつき、開放的な印象を与えている。現在は薩摩切子のギャラリーショップとして活用されている。
2020/12撮影
- 2021/03/10(水) 16:41:20|
- 鹿児島県
-
-
| コメント:0
登録文化財 スターバックスコーヒー鹿児島仙巌園店 (旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所)
鹿児島市吉野町9688-1
「ときめき度」☆竣工 明治37年(1904年) 設計 不詳
もとは串木野村にあった島津家の金鉱山事務所で、外壁は下見板貼り、2階正面に連続アーチで構成されるベランダを設けるなど、洋風の建物は現在スターバックス コーヒーの店舗として活用されている。
2020/12撮影
- 2021/03/06(土) 20:03:45|
- 鹿児島県
-
-
| コメント:0
重要文化財 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)鹿児島市吉野町9685-15
竣工 慶応3年(1867年) 設計 不詳(イギリス人技師)
日本で最も初期の洋風木造建築の代表的なもので、当時の日本には無い多面形のポーチは八角形の半分が表に出され、4面にはバルコニー、窓は全て透明のガラスが張られている。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産でもあり、訪問時は残念ながら外回りの改修工事が行われており、2021年3月完了予定。
2020/12撮影
- 2021/03/05(金) 11:15:27|
- 鹿児島県
-
-
| コメント:0
重要文化財 尚古集成館 (旧集成館機械工場)
鹿児島市吉野町9698-1
竣工 慶応元年(1865年) 設計 不詳
煉瓦の代わりに凝灰岩を使用した幕末の薩摩藩でよく見られた建物で、日本最初の洋式石造建築物。船舶や蒸気機関の修理、部品製造を行った機械工場で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産にもなっている。
2020/12撮影
- 2021/03/01(月) 20:33:47|
- 鹿児島県
-
-
| コメント:0