fc2ブログ

近代建築巡礼

新発田市の近代建築 2

白壁兵舎広報史料館
新潟県新発田市大手町6-4-16   「ときめき度」
竣工  明治7年(1874年)      設計 不詳

新発田城及び陸上自衛隊新発田駐屯地に隣接し、 国内に残る木造兵舎としては最古とされる。外壁が白い漆喰で塗られていたことから「白壁兵舎」と呼ばれ、明治初期の城郭破却令によって取り壊された新発田城の部材を再利用するなど新発田市の貴重な歴史的遺産でもある。

b白壁兵舎 広報史料館
2021/11撮影
  1. 2022/02/16(水) 18:32:51|
  2. 新潟県
  3. | コメント:0

十日町市の近代建築 

登録文化財 旧第二藤巻医院本館
十日町市上野甲1350-1
竣工 昭和9年(1934年)     設計 不詳

窓を規則的に配し、正面の車寄せや破風の持送りが左右対称の外観を特徴付けている。建築当時は瓦葺きで外壁は板張りであったが現在は鋼板葺きで外壁はモルタル塗り仕上げに変更されている。

b第二藤巻医院
  1. 2020/08/21(金) 20:22:30|
  2. 新潟県
  3. | コメント:0

上越市の近代建築 6

市指定文化財 ライオン像のある館 (旧直江津銀行)
上越市中央3-7-31
竣工 明治40年(1907年)    設計 不詳

複雑な屋根の形状が印象的で、擬洋風建築としては市内最古。明治期の直江津の商工業を支えた直江津銀行は大正期に解散。その後、海運業の「高橋回漕店」が買い取り、大正9年頃に現在地に移築・改装された。建物の前の迫力に満ちたライオン像は、当時、依頼により地元出身の小川由廣が制作した。

b旧直江津銀行
  1. 2020/08/20(木) 20:25:10|
  2. 新潟県
  3. | コメント:0

燕市の近代建築 3

登録文化財 燕市旧浄水場配水塔
燕市水道町1-3-28
竣工 昭和16年(1941年)   設計 西出辰次郎

高さ31m、直径10mの鉄筋コンクリート構造で、上部に八角形の水槽を持つ。市民からは「水道の塔」と呼ばれ燕市のシンボルとなっている。近年、耐震補強のほか、外壁の剥離防止工事を実施したが、残念ながら強風時に、外壁剥離が続発し、現在は全体がネットで覆われている。

b燕市旧浄水配水塔
  1. 2020/06/27(土) 18:59:34|
  2. 新潟県
  3. | コメント:0

長岡市の近代建築 3

登録文化財 秋山孝ポスター美術館本館 (旧長岡商業銀行宮内支店)
長岡市宮内2-10-8
竣工 大正14年(1925年)   設計 不詳

外壁は正面が洗出し、側面はタイル張り、窓枠は人造石研出しで、雁木は曳家の際、鉄筋コンクリート造に改められたが、大正後期の銀行建築の姿をよく残し、地域のシンボルとなっている。空襲による火災や地震に見舞われたが、奇跡的に残ることができた。現在は長岡市出身のグラフィックデザイナー秋山孝の作品を展示する美術館として活用されている。

b旧長岡商業銀行宮内支店
 
  1. 2020/06/25(木) 19:42:13|
  2. 新潟県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR