重要文化財 旧品川燈台旧所在地 東京都港区品川
竣工 明治3年(1870年) 設計 ヴェルニー(仏人技師)
元は東京湾品川沖の第二台場に建設された、現存するわが国最古の洋式灯台で、避雷針先端までの高さ約9m、煉瓦造漆喰塗で、基礎、入口周り、内部螺旋階段、デッキの支えなどに石材を組み入れている。
2022/2撮影
- 2022/07/26(火) 09:57:34|
- 明治村
-
-
| コメント:0
登録文化財 鉄道寮新橋工場(機械館)旧所在地 東京都品川区大井町
竣工 明治5年(1872年) 設計 不詳
新橋停車場構内に機関車修復所として建てられた。柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられたプレハブ建築として重要な建物。
2022/2撮影
- 2022/07/24(日) 17:20:14|
- 明治村
-
-
| コメント:0
登録文化財 第四高等学校物理化学教室旧所在地 石川県金沢市仙石町
竣工 明治23年(1890年) 設計 久留正道
中央玄関ホールの両側に階段教室を設けて切妻屋根を一段高く造り、左右に寄棟屋根の実験教室を延ばす。外壁は隅柱付の下見板張で欄間付上げ下げ窓を配した木造洋風校舎建築の代表例。
2022/2撮影
- 2022/07/22(金) 18:12:16|
- 明治村
-
-
| コメント:0
登録文化財 清水医院旧所在地 長野県木曽郡大桑村
「ときめき度」☆竣工 明治30年(1897年)頃 設計 不詳
隅に柱型を付け外壁の漆喰に目地を切って石造風に見せるなど洋風を意識した意匠をもつ。開口部は櫛形アーチだが、窓は引込み戸になっている。
2022/2撮影
- 2022/07/21(木) 13:09:06|
- 明治村
-
-
| コメント:0
登録文化財 宗教大学車寄旧所在地 東京都豊島区西巣鴨
竣工 明治41年(1908年) 設計 新山平四郎
現在の大正大学の旧本館の正面に設けられた車寄部分を移築したもので、本館の建物は中央にバロック風の角ドームをのせた大屋根をいただく2階建ての洋風建築で、車寄は中央に要石飾付きの大きなアーチが架けられている。
2022/2撮影
- 2022/07/20(水) 20:11:42|
- 明治村
-
-
| コメント:0