登録文化財 伊賀まちかど博物館 明治な館北泉邸(旧上野警察署庁舎)
伊賀市上野丸之内1-2 竣工 明治21年(1888年) 設計 不詳
三重県内各地の警察署庁舎の範となったといわれる建物で、木造平屋建、昭和13年に現在地に移築された。入口に切妻屋根、縦長の上下窓には独特の小庇を取り付け、隅柱等ともに彩色を施し、外観の意匠も優れている。
- 2018/02/28(水) 20:42:15|
- 三重県
-
-
| コメント:0
県指定有形文化財 上野高校明治校舎 (旧三重県第三尋常中学校校舎)
伊賀市上野丸之内107 竣工 明治33年(1900年) 設計 清水義八
白亜の校舎で、明治期の旧制中学校建築として現存する数少ない建物の一つ。中央の玄関ポーチと左右両端の和風入母屋屋根が印象的な校舎。
- 2018/02/27(火) 19:47:08|
- 三重県
-
-
| コメント:0
県指定有形文化財 旧小田小学校本館伊賀市小田町141-1 竣工 明治14年(1881年) 設計 不詳
現存する小学校校舎としては県下最古の建物。最も意匠をこらしているのは正面の造りで、中央部に膨らみをもたせた洋風の円柱を用い、階上・階下とも吹き放ちになっている。玄関入口の上部には、竜の彫刻がはめこまれており、創建当時のギヤマンの色ガラスも数枚残っている。屋根の頭部にある太鼓楼は解体調査や当時の図面をもとに保存修理工事の際、復元された。
- 2018/02/27(火) 08:28:26|
- 三重県
-
-
| コメント:0
灯りの店 (旧 椋本郵便局)
伊勢市宇治中之切町52(おかげ横丁内) 竣工 不詳 設計 不詳
三重県芸濃町椋本にあった旧郵便局の建物をおかげ横丁に移築し、店舗として活用している。
- 2018/02/26(月) 19:24:17|
- 三重県
-
-
| コメント:0
登録文化財 神宮徴古館伊勢市神田久志本町1754-1 竣工 明治42年(1909年) 設計 片山東熊・高山幸次郎
煉瓦造に石貼仕上げとする端正な意匠の建物。平面は、中央ホ-ルとその奥の貴賓室、左右の翼屋を廊で繋ぐ構成になる。戦災後大改修されたが、外壁廻りは保存されている。
- 2018/02/25(日) 19:41:52|
- 三重県
-
-
| コメント:0
登録文化財 近鉄宇治山田駅本屋伊勢市岩淵2-1-43 竣工 昭和6年(1931年) 設計 久野節(旧鉄道省)
参宮急行電鉄の終着駅として建設。ホームに対応した間口約120mほどの3階建ビルの南西端に5階建塔屋を建ちあげる。外観はクリーム色のタイル、テラコッタやスペイン瓦によりスパニッシュ様式で仕上げる。
- 2018/02/24(土) 18:25:20|
- 三重県
-
-
| コメント:0
登録文化財 桑名市石取会館 (旧四日市銀行桑名支店)
桑名市京町16 竣工 大正14年(1925年) 設計 不詳
建物は東南角を曲面とし、縦長の窓を2層開け、通りに面した南・東面の外壁には簡潔で幾何学的な柱型を現しており、陰影の深い意匠を見せている。
- 2018/02/23(金) 19:29:31|
- 三重県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 煉瓦蔵 (六華苑)
桑名市桑名663-5 竣工 大正時代 設計 不詳
本邸と同じ頃、諸戸清六によって建造された。現在3棟であるが、古写真を見ると5棟連続している。昭和20年の戦災によって2棟が失われ、石積みの基壇のみ残っている。この蔵は米蔵として建造され、各地の小作米は船で運ばれ、蔵前面の外堀から搬入したと言われている。煉瓦は諸戸清六が特に焼かせたもので、イギリス式の積み方で構成されている。
- 2018/02/22(木) 19:54:29|
- 三重県
-
-
| コメント:0
重要文化財 六華苑 (旧諸戸清六邸)
桑名市桑名663-5 竣工 大正2年(1913年) 設計 ジョサイア・コンドル
鹿鳴館の設計で知られるイギリス人建築家ジョサイア・コンドルによる木造2階建で、ヴィクトリア朝住宅の様式を基調とした洋館である。外観の特徴として東北の隅に立つ4階建の塔屋や、庭園に面して多角形に張り出した1階のベランダと2階のサンルームがあげられる。
- 2018/02/21(水) 20:31:26|
- 三重県
-
-
| コメント:0
山之上公民館 (旧米久報徳会事務所)
蒲生郡竜王町山之上3408 竣工 大正14年(1925年) 設計 不詳
明治時代に近江牛を東京に流通させ、大成功した地元出身の実業家、竹中久次が興した会社「米久」の事務所であった。白色にほのかなブルーの色使いが街並みに一服の清涼感を与える存在感がある。今も地元の人たちによって大切に保存活用されている。
- 2018/02/20(火) 20:19:40|
- 滋賀県
-
-
| コメント:0