国宝 富岡製糸場富岡市富岡1番地1
竣工 明治5年(1872年) 設計 エドモン・オーギュスト・バスチャン
木の骨組みに、煉瓦で壁を積み上げて造る「木骨煉瓦造」という西洋の建築方法で建てられたが、屋根は日本瓦で葺くなど、日本と西洋の技術を見事に融合させた建物。 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に指定されている。
- 2018/07/31(火) 20:12:45|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
旧沼田小学校講堂記念体育館沼田市西倉内町650(沼田公園内)
竣工 大正元年(1912年) 設計 小林力五郎
下見板張りに上げ下げ窓と洋風の外壁だが、入口は破風のある和風な造りという、なんともユニークな建物。
2021/1再編集
2020/8撮影
- 2018/07/30(月) 18:58:37|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧土岐家住宅洋館沼田市上之町1160-1
「ときめき度」☆☆竣工 大正13年(1924年) 設計 伊藤平三郎
江戸時代に沼田藩主を勤めた土岐家の東京渋谷にあった邸宅の洋館部を、1990年に沼田公園(沼田城跡)に移築されたが、城跡の発掘調査のため2020年に再度、現在地に移築された。ドイツ下見やアーチ窓を用いる等、当時ドイツで流行していた「ユーゲントシュティール」に基づくデザインが採用されていたり、アメリカンコロニアル調が取り入れられていたりと、大変大正期らしいモダンなデザインが豊富に散りばめられている設計となっている。
2021/1再編集
沼田公園にて2010/8撮影祝 ブログ開設1周年 これからもよろしくお願いします。
移築後の2020/8撮影
- 2018/07/29(日) 13:32:10|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂沼田市西倉内町634-37
竣工 大正3年(1914年) 設計 小菅幸之助
市内で数少ない大正期の洋風建築で、外壁の下見板、縦長の上下窓、急勾配の屋根等にその特徴がよくあらわれている。
- 2018/07/28(土) 20:08:59|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 (旧吾妻第三小学校)
中之条町大字中之条町947-1
竣工 明治18年(1885年) 設計 不詳
明治初期の擬洋風学校建築として全国的にも数少ない建造物である。明治15年の小学校建築心得により、両翼を折り曲げ左右対称形になっている。
- 2018/07/27(金) 20:01:44|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
登録文化財 群馬大学工学部同窓記念会館 (旧桐生高等染織学校本館・講堂)
桐生市天神町1-5-1
竣工 大正5年(1916年) 設計 新山平四郎
下見板張りで、ハンマービームを用いた破風の装飾や玄関アーチの形などに、イギリス建築のチューダー様式の意匠が見られる。
- 2018/07/26(木) 12:53:00|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
重要文化財 桐生明治館 (旧群馬県衛生所)
桐生市相生町2-414-6
「ときめき度」 ☆☆☆竣工 明治11年(1878年) 設計 不詳
玄関を中心にほぼ左右対称で、正面1階は吹き放しのテラス、2階は吹き放しのベランダとなっている。外壁正面は漆喰塗りの大壁造で、その他は下見板張、窓は上げ下げガラス戸、屋根は入母屋で目地漆喰塗りが施されている。明治初期の擬洋風建築としては地方における代表的公共建築して重要。
2021/1再編集
2020/8撮影
- 2018/07/25(水) 20:22:58|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 旧上毛モスリン事務所館林市城町2-3
竣工 明治43年(1910年) 設計 不詳
外観はシンメトリーを基調とし、窓は上下開閉式、屋根の張り出しは浅く、基礎は近県産の花崗岩と大谷石を組み合わせ、柱、階段の手すり、天井等に洋風の意匠が取り入れられている。擬洋風建造物として群馬県下でも有数のもので、この地域の近代史を知る上で欠かせない貴重な文化財。
- 2018/07/24(火) 17:43:20|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
製粉ミュージアム本館 (旧館林製粉工場本館)
館林市栄町6-1
竣工 明治33年(1900年) 設計 不詳
日清製粉創業の地であり、本館は明治創業時代の歴史的価値の高い洋風建築物を耐震化及び復元改修した。新たに建設した新館と併せて企業博物館として整備された。

改修工事前の本館
- 2018/07/24(火) 17:19:55|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 いせさき明治館 (旧今村医院)
伊勢崎市曲輪町31-4
竣工 明治45年(1912年) 設計 阿部石松
県内で最も古いとされる木造洋風医院建築である。外壁は箱目地のドイツ下見板張り、1、2階中間部の胴蛇腹、軒下部の軒蛇腹、唐草様の軒を支える持ち送り、外部コーナー化粧柱と柱頭飾り、正面洋風建築部分の上げ下げ窓の山形や櫛形風の化粧破風等、洋風建築としての様式が各所に組み込まれている。 さらに中央玄関の両側の壁がわずかに張り出した左右対称の形式は、明治期の洋風公共建築で好んで採用された格式を象徴する外観と言える。
- 2018/07/23(月) 19:50:18|
- 群馬県
-
-
| コメント:0