市指定文化財 袋井市澤野医院記念館 (旧澤野医院)
袋井市川井444-1
竣工 昭和9年(1934年) 設計 不詳
居宅と病棟が現存しており、地域医療の中心として、レントゲンの機械や手術台など、入院の施設を整えた当時の最新の医療技術を患者に施すことができる施設となっていた。
- 2018/09/30(日) 08:42:52|
- 静岡県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 大日本報徳社 淡山翁記念報徳図書館掛川市掛川1176
竣工 昭和2年(1927年) 設計 不詳
県内最古の民間の図書館で、外観は黄褐色のタイル張り、装飾様式は当時流行していたアール・デコの影響がみられる。
- 2018/09/29(土) 09:01:22|
- 静岡県
-
-
| コメント:0
重要文化財 大日本報徳社大講堂 (旧遠江国報徳社公会堂)
掛川市掛川1176
竣工 明治36年(1903年) 設計 不詳
木造2階建の重厚な建物は、和風を基調としているが、2階の柱の頭部にはギリシア神殿に見られる装飾が施されるなど、2階部は洋風の特徴ある外観をもつ。
- 2018/09/28(金) 08:20:33|
- 静岡県
-
-
| コメント:0
旧松崎銀行賀茂郡松崎町松崎164
竣工 大正期 設計 不詳
なまこ壁の建物が石畳の小径沿いに立ち並ぶ「なまこ壁通り」の近く、松崎町観光協会(旧松崎警察署)の隣に建つ。今は住宅として活用されている。
- 2018/09/27(木) 20:38:31|
- 静岡県
-
-
| コメント:0
登録文化財 安良町公民館 (旧鶴岡警察署大山分署)
県鶴岡市大山2-23
竣工 明治18年(1885年) 設計 高橋権吉
下見板貼りの擬洋風建築で、鶴岡警察署庁舎を小振りにした建築。創建時の位置に存続し続けており、地域の建築文化を物語るものとして貴重な存在になっている。
- 2018/09/26(水) 21:57:26|
- 山形県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 旧東田川郡会議事堂鶴岡市藤島山ノ前99
竣工 明治35年(1902年) 設計 不詳
外壁は下見板張りと縦張りを交互に張り分け、屋根の欄間部分は彫刻を施している。窓は縦長の上げ下げ窓を採用し、特に玄関ポーチ屋根は棟飾りや柱飾り、欄間は曲線にするなどの洋風建築の要素を取り入れている。又、玄関上の2階部分の屋根のみ妻面を正面に向け軒先にはバージボードと呼ばれる飾り付きの板を施すなどの工夫が見られ、正面性を強調している。
- 2018/09/25(火) 07:14:42|
- 山形県
-
-
| コメント:0
鶴岡カトリック教会 司祭館
鶴岡市馬場町7-40
竣工 大正3年(1914年) 設計 テオルド・ガブリエル神父
下見板張りで外観は天主堂と調和が取れている。
- 2018/09/24(月) 08:31:17|
- 山形県
-
-
| コメント:0
重要文化財 鶴岡カトリック教会天主堂 鶴岡市馬場町7-40
竣工 明治36年(1903年) 設計 パピノ神父
木造瓦葺きの瀟洒な天主堂は、フランスのデリヴランド教会をイメージして建てられたといわれる、バジリカ型三廊敷きロマネスク様式の教会建築物で、東北地方ではこの様式最古のもの。
- 2018/09/24(月) 08:11:13|
- 山形県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 大宝館鶴岡市馬場町4-7
竣工 大正4年(1915年) 設計 小林昌徳
日本の建築の近代化が、西洋建築の模倣から我が国独自の近代建築へと歩み始めた大正時代初期に創建された大宝館は、全国でも稀な先駆的デザインの建物といえる。バロック風を思わせる窓とルネッサンス風の赤い先塔屋根の白亜の殿堂は、大正建築の原型を留めている。
- 2018/09/23(日) 08:04:19|
- 山形県
-
-
| コメント:0
重要文化財 旧西田川郡役所鶴岡市家中新町10-18
竣工 明治14年(1881年) 設計 高橋兼吉
中央玄関に突出したバルコニーと中央に塔屋・時計塔がついた木造2階・両翼1階建ての擬洋風建築。外観には簡素ながら均整のとれた意匠を施しており、上げ下げ硝子窓・玄関ポーチの柱脚台と頸巻繰形、軒先廻りの化粧陸垂木、つり階段などに、ルネッサンス様式がみられる。
祝 掲載500件達成
- 2018/09/22(土) 08:26:25|
- 山形県
-
-
| コメント:0