登録文化財 街角ミュゼ牛窓文化館 (旧中國銀行牛窓支店)
瀬戸内市牛窓町牛窓3911-49
竣工 大正4年(1915年) 設計 小林精一
基礎に花崗岩を据え、外壁をドイツ製の煉瓦を小口積とし、軒はモルタルで蛇腹を造る。20世紀初頭における銀行の格式がよく維持されている。
- 2018/11/30(金) 09:02:29|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 海遊文化館 (旧牛窓警察署本館)
瀬戸内市牛窓町牛窓3056
竣工 明治20年(1887年) 設計 香川真一
玄関は洋風建築に見られる蛇腹とフリーズで構成され、ポーチを支える木柱や窓枠にも欧米建築に見られる細工が施されている。また外壁は漆喰モルタルで隅を石積風に見せるなど随所に工夫が見られる擬洋風建築となっている。
- 2018/11/29(木) 08:40:21|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 総社市まちかど郷土館 (旧総社警察署)
総社市総社2-17-33
竣工 明治43年(1910年) 設計 江川三郎八
花崗岩の布基礎の上に煉瓦積みで基礎を造る。建物東南角の玄関は、八角形の造りの楼閣風な仕上がりで、明治期の警察署の建築として貴重である。
- 2018/11/28(水) 07:50:00|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧郷土美術館 (旧勝田郡役所庁舎)
勝央町勝間田635
竣工 大正元年(1912年) 設計 不詳
郡役所として建築した擬洋風建物、当時の木造建築としては珍しい螺旋階段やアーチ状の入り口などが多用され、外壁は下見板張で、一・二階腰部を竪羽目板張としてアクセントを付け、ルネサンス風の優雅なたたずまいを見せている。ゴールドに光るトンガリ屋根が目印。
- 2018/11/27(火) 19:28:16|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
重要文化財 岡山県立津山高等学校本館津山市椿高下62
竣工 明治33年(1900年) 設計 不詳
中央部の前面は梁間7間、桁行1間分を突出させたうえに、更に玄関ポーチを設置することによって正面玄関を際だたせている。屋根の正面中央にはクロイスターヴォルト型の塔屋を設けてその上に避雷針を設置している。また、左右の屋根の前後には4ヶ所にわたって切妻形の屋根窓を付けて、明かり取りとともにアクセントとしている。 軒は軒蛇腹となっていて、蛇腹の下は持ち送りで支えられ、型押し飾り風の装飾がなされている。 こうした外観は最盛期のイタリアルネサンス様式をモデルとしたもので、軒廻り、窓、階段などにみごとな意匠が施されており、格調高く端正な美しさを完成させている。
- 2018/11/26(月) 20:20:06|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 城西浪漫館 (旧中島病院本館 )
津山市田町122
竣工 大正6年(1917年) 設計 池田豊太郎
大正ロマン漂う洋風建築は、正面にポーチを付け、その屋根をドーム状につくる。当初はスレート葺で、ドーム部分に名残を留める。壁は小豆色のモルタル掻き落としで、コリント式の柱や窓飾り等を人造石とし、城下の町並に彩りを添える。
- 2018/11/25(日) 17:15:35|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 児島虎次郎記念館 (旧倉敷紡績倉敷本社工場製品倉庫)
倉敷市本町7-1(アイビースクエア内)
竣工 明治39年(1906年) 設計 不詳
工場敷地の西北隅に位置するコの字型平面の煉瓦造倉庫で、入口廻りの大仰な額縁意匠が印象的。
- 2018/11/24(土) 17:36:55|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
旧倉敷紡績本社工場事務所棟倉敷市本町7-2(アイビースクエア内)
竣工 明治22年(1889年) 設計 石河正龍+島田覚人
明治を感じさせる瀟洒な木造建築。白い下見板貼りの壁面に淡い色合いの窓枠が美しい。
- 2018/11/23(金) 09:02:56|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
大原美術館本館倉敷市中央1-1-15
竣工 昭和5年(1930年) 設計 薬師寺主計
日本初の西洋美術館として有名。玄関の古代ギリシャ神殿風のペディメントに、二本の巨大なイオニア式柱頭と呼ばれている円柱は、左右対称の渦巻状の飾りが特徴。円柱は一見、大理石に見えるが、セメントに石の粉を混ぜた人造石仕上げ。

- 2018/11/22(木) 18:15:50|
- 岡山県
-
-
| コメント:0
三楽会館 (旧倉敷郵便局)
倉敷市阿知2-25-33
竣工 明治35年(1902年) 設計 不詳
開口部は縦長の上げ下げ窓、外壁は下見板張、洋風棟飾り、玄関入口廻りの意匠など当時の洋風建築の要素が取り入れられている。
- 2018/11/21(水) 17:31:43|
- 岡山県
-
-
| コメント:0