fc2ブログ

近代建築巡礼

佐賀市の近代建築 2

さがレトロ館 (旧佐賀県警察部庁舎)
佐賀市城内2-8-8
竣工 明治20年(1887年)    設計 不詳

アーチ型の大きな窓と高い天井が当時を偲ばせるモダンな洋風建築で、現存する佐賀市最古の木造洋風建築のひとつ。現在は地元特産物を活かしたストランやベーカリーショップ、物販施設として活用されている。

b旧佐賀警察署
  1. 2019/03/31(日) 08:55:21|
  2. 佐賀県
  3. | コメント:0

佐賀市の近代建築 1

登録文化財 徴古館
佐賀市松原2-5-22
竣工 昭和2年(1927年)    設計 徳永庸

正面中央の壁面を湾曲させ、玄関ポーチも半円形で車寄せのトスカナ風円柱が印象的。佐賀県内初の博物館として建設された。

b徴古館



  1. 2019/03/30(土) 11:03:37|
  2. 佐賀県
  3. | コメント:0

大刀洗町の近代建築 1

重要文化財 今村天主堂
三井郡大刀洗町今707
竣工 大正2年(1913年)    設計 鉄川与助

筑後平野の閑静な農村に建ち、正面に八角形の双塔を配したロマネスク風様式の教会は、近づくほどにその大きさ、荘厳さ、その美しさに圧倒される。鉄川与助による煉瓦造教会堂の最高傑作ともいわれ高く評価されている。

b今村教会

祝 掲載700件達成
  1. 2019/03/29(金) 09:20:11|
  2. 福岡県
  3. | コメント:0

柳川市の近代建築 1

柳川藩主立花家別邸 御花
柳川市新外町1
竣工 明治43年(1910年)    設計 西原吉次郎

明治後期に迎賓館として洋館と、それに続く和風の大広間がある和洋折衷の邸宅。洋館はルネッサンス様式で、中央上部のペディメントや窓・柱頭などの細部意匠に、その影響が見られる。庭園を含めた、敷地全体が国の名勝に指定されている。

b御花松濤館



  1. 2019/03/28(木) 08:56:55|
  2. 福岡県
  3. | コメント:0

山鹿市の近代建築 2

登録文化財 山鹿灯籠民芸館 (旧安田銀行山鹿支店)
山鹿市山鹿1606-2
竣工 大正14年(1925年)    設計 不詳

豊前街道の古い街並みに建ち、正面玄関を街道沿いではなく街角に配し、外観はイオニア式風のオーダーを用いて様式主義でまとめるている。角形のスクロールや、玄関上部のパラペット装飾など細部に特色が見られる。

b山鹿民芸館
  1. 2019/03/27(水) 08:18:29|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

山鹿市の近代建築 1

重要文化財 八千代座
山鹿市山鹿1499
竣工 明治43年(1910年)     設計 木村亀太郎

山鹿の旦那衆が組合を作り、出資を募って建設された。内部には廻り舞台など、現在でも使用可能な設備を備えている。基本的には伝統的な外観ではあるが、小屋組はクイーン・ポスト・トラス様式を用い、2階席を支える鋳鉄製の柱、廻り舞台を支えるドイツ製のレールなど、一部に西洋建築の技法が用いられている。

b八千代座





  1. 2019/03/26(火) 08:21:29|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

荒尾市の近代建築 1

重要文化財 三池炭鉱旧万田坑施設
荒尾市原万田200
竣工 明治41年(1908年)    設計 不詳

明治時代に国内最大の炭鉱として発展を遂げた三池炭鉱において最大規模だった竪坑施設が、現在もその姿を残す。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する文化遺産として登録されている。

b旧万田坑

  1. 2019/03/25(月) 09:21:55|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

諫早市の近代建築 3

現存せず 旧諫早駅舎
諫早市永昌町1-1
竣工 昭和9年(1934年)    設計 不詳

先代の駅舎は、屋根に煙突や棟飾りが付き、外壁はモルタルで腰回りに石を、高窓を除く開口部の周囲にはスクラッチタイルで仕上げ、華美ではないものの味わい深い、シックな雰囲気の洋風駅舎だったが、九州新幹線西九州ルートの建設工事に伴い、解体され新しく橋上駅に生まれ変わった。

b諫早駅
解体前の写真(JR民営化後のリニューアルで外観の塗色が従来の緑色から茶色に塗り替えられた)


  1. 2019/03/24(日) 17:13:15|
  2. 長崎県
  3. | コメント:0

諫早市の近代建築 2

現存せず(一部保存) 旧長崎刑務所
諫早市野中町648-5
竣工 明治40年(1907年)    設計 山下啓次郎

千葉、金沢、奈良、鹿児島の監獄とあわせて五大監獄と呼ばれていた。現在は正門の一部のみが保存され、開口部に石材と煉瓦を交互に配置し、軒下には小さなアーチが連続するロンバルト帯と呼ばれる装飾など、意匠的にも優れた施設の面影が残る。保存活動も展開されたが、残念ながら旧網走監獄や旧奈良監獄(奈良市の近代建築5)のような観光施設への転用、保存はされなかった。跡地は、大型商業施設などに再開発された。

b旧長崎刑務所1

b旧長崎刑務所2
いずれも再開発前の写真

  1. 2019/03/23(土) 09:07:15|
  2. 長崎県
  3. | コメント:0

諫早市の近代建築 1

十八銀行諫早支店 (旧諫早銀行本店)
諫早市本町5-1
竣工 昭和6年(1931年)    設計 清水組

シンプルな外観ながら、正面には列柱を4本並べ、軒飾りや簡素化されたペディメントなど、昭和初期に多くみられた銀行建築。

b十八銀行諫早支店
  1. 2019/03/22(金) 12:04:31|
  2. 長崎県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR