登録文化財 若喜商店煉瓦座敷蔵喜多方市3丁目4786
竣工 明治34年(1904年) 設計 不詳
日本の伝統建築と洋風の外観を併せ持つ煉瓦蔵。入口に曲線の屋根と2階をバルコニー風に造った玄関ポーチを付け、洋風感が漂う。
- 2019/05/31(金) 08:50:26|
- 福島県
-
-
| コメント:0
金田洋品店喜多方市1丁目4638
竣工 明治45年(1915年) 設計 不詳
喜多方産のレンガを使用している、店蔵では最古のレンガ蔵。軒、屋根と壁面の収まりが特徴的で箱棟や卯建のデザインが取り入れられ、喜多方市の近代化産業遺産に指定されている。
- 2019/05/31(金) 08:17:33|
- 福島県
-
-
| コメント:0
日本基督教団喜多方教会喜多方市稲清水2374-4
竣工 昭和6年(1932年) 設計 梨本耕一
礼拝堂の角に鐘楼を設け、淡い青緑の下見板張りの外壁に、濃い緑色の窓枠や屋根が映える。色ガラスがはめ込まれた鐘楼上部の窓や礼拝堂側面の窓、正面大窓上の装飾、出入口の軒など、尖頭アーチで統一されている。
- 2019/05/30(木) 18:05:20|
- 福島県
-
-
| コメント:0
黒澤整骨院 (旧滝沢医院)
喜多方市寺町4690
竣工 昭和初期 設計 不詳
下見板の外壁は淡めに、構造材は少し濃いめのピンク色系で塗り分けられているが、軒下などは粗いドイツ壁で仕上げられている。玄関は腰折れ屋根で、屋根形状に合わせた逆三角形のベランダも変わっている。
- 2019/05/29(水) 08:08:31|
- 福島県
-
-
| コメント:0
小島家洋館佐野市大和町2590
竣工 昭和2年(1927年) 設計 小川組
佐野屈指の綿糸商の住宅の洋館部分、外壁は主にスクラッチタイル貼り、西面の窓部分を突出させて屋根には腰折れ風の屋根を架け、軒周りを植物模様の装飾で引き立てる事によって立体感を演出している。
- 2019/05/28(火) 08:20:44|
- 栃木県
-
-
| コメント:0
慈久庵鯨荘塩町館 (旧太田銀行)
常陸太田市西一町2325-1
竣工 明治30年(1897年) 設計 不詳
アーチ風の曲線を描く玄関ポーチが擬洋風建築を感じさせる。現在は有名蕎麦店として活用されているが、屋根瓦には「銀行」の文字があり当時を偲ばせている。
- 2019/05/27(月) 08:08:12|
- 茨城県
-
-
| コメント:0
重要文化財 太田第一高等学校資料館 (旧茨城県立太田中学校講堂)
常陸太田市栄町58
竣工 明治37年(1904年) 設計 駒杵勤治
ゴシック、ロココ様式に基盤をおき、その上に当時、流行のスティックスタイル(木骨様式)を加味している。エンタシス柱にコリント風の柱頭飾りなど、内部・外部とも見るべきものがあり、明治建築の質的高さを十分に示すとともに、旧制中学校の講堂としても全国にほとんど類例のない貴重な建物。
- 2019/05/26(日) 08:03:59|
- 茨城県
-
-
| コメント:0
登録文化財 常陸太田市郷土資料館梅津会館 (旧太田町役場)
常陸太田市西二町2186
竣工 昭和11年(1936年) 設計 不詳
地元出身の実業家梅津福次郎氏の寄附によって建てられた。南東に角塔を立ち上げ、正面に大アーチの車寄を張出した本格的な庁舎建築。主要部は筋面タイル貼で、車寄アーチのキーストーンなど、要所にテラコッタを用いている。
- 2019/05/25(土) 17:28:14|
- 茨城県
-
-
| コメント:0
旧賀茂銀行加茂市新町1-2-32
竣工 大正4年(1915年) 設計 不詳
外壁はタイル貼りで、縦長の上げ下げ窓、屋根上のドーマなどに洋風建築の要素が見られる。他にも、玄関ポーチは大きく前に張り出し上部のバルコニーの出入り口上部は半円形欄間であるファンライトが取り付けられ、円形柱の上下には植物のレリーフで飾られている。 マンサード風の屋根は以前の物が雨漏りしたので昭和24年に改修されている。現在は老朽化が激しく活用されていない。
- 2019/05/24(金) 08:33:22|
- 新潟県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 MACHITOKI (旧七谷郵便局舎)
加茂市黒水856
竣工 昭和10年(1935年) 設計 県庁技師
正面玄関上にはマンサード屋根、縦横の下見板張りペンキ塗り外壁に、窓枠や破風の白い線に洒落た雰囲気がある。玄関扉の彫刻欄間や隅棟瓦の先に逓信業務のシンボルである「〒印」も見られ、現在はデザイン事務所兼カフェとして活用されている。
- 2019/05/23(木) 17:19:13|
- 新潟県
-
-
| コメント:0