登録文化財 今井家住宅西洋館燕市吉田下町5324
竣工 明治28年(1895年) 設計 不詳
主屋に隣接する煉瓦造2階建の応接棟。外壁はフランス積で壁頂部と腰に歯飾付のデンティルを廻す。2階にアーチ窓を並べ、屋上に五角形の自家用の火見櫓が設置されている。「香林堂」の白文字は手がけた家庭薬会社の名前で戦後に記された。
- 2019/06/30(日) 09:38:46|
- 新潟県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧今井銀行店舗燕市吉田下町5323
竣工 大正9年(1920年) 設計 不詳
今井家は吉田地域の大地主で、最盛期に3000軒にものぼる小作人関係を結び、生活が安定化できるよう貯蓄を義務付ける為に銀行が設立されたとされる。 鉄筋コンクリート造、外壁が煉瓦積の混構造で、銅板で仕上げられたパラペットや窓廻りの意匠など洋風建築が取り入れられている。特に玄関のアーチの上には大黒様の彫刻が鎮座し、庇も凝った意匠が施され、上部の窓はファンライト風のデザインに付柱やレリーフなど正面性を強調している。
御礼 4,000拍手到達 心から感謝申し上げます。
- 2019/06/29(土) 16:53:23|
- 新潟県
-
-
| コメント:0
重要文化財 旧常田館製糸場施設 五階鉄筋繭倉庫上田市常田1-10-3(笠原工業㈱内)
竣工 大正15年(1926年) 設計 不詳
長野県内に現存する最古の鉄筋コンクリート造の建築物。木造繭倉が出火全焼のため、鉄筋コンクリートに建替えたもので、当時の技術を集結した堅固な建物。木造5階建繭倉と異なり、干繭倉として建てられた。
- 2019/06/28(金) 07:44:43|
- 長野県
-
-
| コメント:0
重要文化財 旧常田館製糸場施設 五階繭倉庫上田市常田1-10-3(笠原工業㈱内)
竣工 明治38年(1905年) 設計 不詳
諏訪式製糸の特徴の一つである多窓式の繭乾燥・保管のための生繭倉庫として建築された。土蔵造の外壁は白漆喰塗大壁。製糸方法の変化、向上にともない繭の保管・乾燥の目的から生糸の品質向上を目的とした干繭倉に改造され、現在では多くの窓の全部又は半分を塗り固め採光のみを目的とした小窓になっている。国内唯一の木造5階建繭倉庫。
- 2019/06/27(木) 15:55:53|
- 長野県
-
-
| コメント:0
グランサンクタス淀屋橋 (旧大阪農工銀行本店)
大阪市中央区今橋3-2-1
竣工 大正6年(1917年) 設計 辰野・片岡建築事務所
当時は赤レンガが使用されていたが、1929年、國枝博による改築で現在の形となった。外壁は、正面部分にイスラム建築に見られる唐草文様やアラベスク文様が施され、近代建築の醍醐味である建物のコーナー曲線が美しい。2013年に地上13階建てのマンション「グランサンクタス淀屋橋」の建設に伴い、外壁の一部が保存活用されている。
- 2019/06/26(水) 18:33:49|
- 大阪府
-
-
| コメント:0
県指定文化財 孫文記念館 付属棟神戸市垂水区東舞子町2051
竣工 1890年代 設計 不詳
移情閣と接続する附属棟は木骨レンガ造2階建、モルタル塗りで石造風に見せている。海側にはコロニアル風のサンルームとなったベランダを設け、開放的な硝子戸となっている。
- 2019/06/25(火) 18:43:40|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0
重要文化財 孫文記念館(移情閣)神戸市垂水区東舞子町2051
竣工 大正4年(1915年) 設計 横山栄吉
中国人実業家・呉錦堂の別荘の一部として建築される。八角三層の中国式楼閣は日本最古の木骨コンクリートブロック建築であり、明石海峡大橋の建設に伴い約200m移築された。
- 2019/06/24(月) 08:18:00|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧武藤家別邸洋館 (旧鐘紡舞子倶楽部)
神戸市垂水区東舞子町2051
竣工 明治40年(1907年)/移築・修復 平成22年(2010年) 設計 大熊喜邦
鐘紡の中興の祖と言われた、武藤山治が舞子海岸に建てた別邸。木造2階建、下見板貼り、大きな屋根や海側に張り出したベランダを特徴とする植民地時代の建築スタイルであるコロニアル式の洋館。
- 2019/06/23(日) 08:32:35|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0
登録文化財 高砂商工会議所会館(旧高砂銀行本店)
高砂市高砂町字北本町1104
竣工 昭和7年(1932年) 設計 不詳
鉄筋コンクリート造2階建で、正面中央を出入口とし、両脇にイオニア式オーダーの柱、頂部にパルメット文様、持送りを並べたエンタブレチュアを廻らすなど外観は古典主義様式を表現している。
- 2019/06/22(土) 08:14:39|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0
多木化学 本社事務所加古川市別府町緑町2
竣工 大正4年(1915年) 設計 不詳
わが国最初の人造肥料メーカー、2本の鍬の柄を重ね合わせたマーク(神代鍬)は同社の登録商標で、真っ黒な板張の外壁にめぐらされている。
- 2019/06/21(金) 08:14:33|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0