登録文化財 秋田公立美術大学アトリエももさだ・市立新屋図書館 (旧秋田県販売購買組合連合会倉庫群)
秋田市新屋大川町12-3
竣工 昭和9年(1934年) 設計 不詳
当時、秋田県の米の年間消費量の約3割を保管できるほどの大規模な倉庫で、戦前期における木造倉庫建築物として貴重。
- 2019/11/30(土) 13:59:44|
- 秋田県
-
-
| コメント:0
重要文化財 秋田市立赤れんが郷土館 (旧秋田銀行本店)
秋田市大町3-3-21
竣工 明治45年(1912年) 設計 山口直昭
ルネサンス様式を基調とし、土台は男鹿石で、1階が白の磁器タイル、2階が赤煉瓦という紅白のコントラストが華麗で美しい外観となっている。
- 2019/11/29(金) 15:35:38|
- 秋田県
-
-
| コメント:0
登録文化財 奥州宇宙遊学館 (旧緯度観測所本館)
奥州市水沢区星ガ丘町2-1
竣工 大正10年(1921年) 設計 不詳
日本で最初の国際的な天文観測所は、塔屋を設け、外壁は下見板張、上部小壁は漆喰塗とする。柱形、窓配置など垂直線を強調した外観が特徴である。現在は天文や宇宙について学べる施設として活用されている。
- 2019/11/20(水) 19:50:21|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
登録文化財 北上市立博物館付属民俗資料館(旧黒沢尻実科高等女学校校舎)
北上市立花14-62-3(みちのく民俗村内)
竣工 昭和2年(1927年) 設計 不詳
外装の基調は白色下見板貼で、階上階下の腰を竪羽目とし、階上中央部を黒色ドイツ壁とする。開口部のペディメントなどに明治建築の面影を色濃く残す。
- 2019/11/18(月) 20:03:27|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
日本聖公会盛岡聖公会盛岡市中央通3-14-14
竣工 昭和4年(1929年) 設計 不詳
聖公会の教会はローマ・カトリック教会とプロテスタント教会の中間的な位置にあり、立教大学や聖路加国際病院など病院や社会福祉施設、多くの幼稚園や保育園などを運営し、盛岡聖公会にも幼稚園が併設されている。
- 2019/11/15(金) 14:58:25|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
船山内科クリニック盛岡市下ノ橋町4-15
竣工 昭和初期 設計 不詳
壁のレリーフが美しい、今も現役の医院で、当時の趣が大切に残されている。
- 2019/11/14(木) 14:51:19|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
岩手医科大学1号館 (旧岩手医学専門学校附属岩手病院診療棟)
盛岡市内丸19
竣工 大正15年(1926年) 設計 葛西萬司
盛岡市の中心部にある内丸キャンバスの岩手医大付属病院は盛岡市から近郊の矢巾町へ移転されるが、1号館は記念館として残されることになった。
- 2019/11/13(水) 20:44:16|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
東北総業事務所 (旧工藤勝四郎家所有煉瓦蔵建物)
盛岡市下ノ橋町2-9
竣工 明治45年(1912年) 設計 不詳
大正初期に協栄銀行の支店としても活用されており、当時の金融街としての面影を感じさせる。
- 2019/11/10(日) 15:32:22|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
紺屋町番屋(旧盛岡市消防組第四部事務所)
盛岡市紺屋町4-33
竣工 大正2年(1913年) 設計 不詳
淡い灰色のペンキ塗りの外壁と赤い屋根の番屋は、六角形の望楼が設置され、2階から、回り階段で屋根裏を通って登ることができる。大正時代の木造洋風建築の典型で、盛岡市の保存建造物に指定されている。
- 2019/11/09(土) 16:12:52|
- 岩手県
-
-
| コメント:0
旧 唐たけし寫場盛岡市中ノ橋通1-5-2
竣工 昭和24年(1949年) 設計 不詳
昭和10年の創業で、建物は戦争中に一度、取り壊されたが、戦後に再建された。北向きに設けられた採光用の高窓が写真館の特徴を表す。現在は改修され、複数の店舗が入居している。
- 2019/11/08(金) 13:25:14|
- 岩手県
-
-
| コメント:0