登録文化財 三重大学三翠会館 (旧三重高等農林学校同窓会館)
津市上浜町1515
竣工 昭和11年(1936年) 設計 加藤要作
正面に車寄せを突出し、屋根は寄棟造を基本とするが、正面中央には切妻破風を設けて正面観を強調している。外壁は下見板張りペイント塗仕上で、柱型や窓枠を多用し、変化に富んだ屋根と併せて派手な外観を構成する。三重高等農林学校関連の唯一の現存建物であり、昭和戦前期に建築された地方の公共建築の特色をよく残している。
- 2019/12/31(火) 19:02:42|
- 三重県
-
-
| コメント:0
登録文化財 奈良県立畝傍高等学校本館北館(旧奈良県立畝傍中学校)
橿原市八木町3-13-2
竣工 昭和8年(1933年) 設計 岩崎平太郎
正面中央に宝形造本瓦葺の塔屋をつくり車寄を出す。陸屋根の四周は本瓦葺とする。近代的な建物の要所に和風意匠を取り入れている。「洋館に和風の屋根を載せた」帝冠様式と云われるものと似てはいるが、和洋を巧みに取り入れた日本風折衷様式といえる。
- 2019/12/29(日) 18:43:05|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
登録文化財 ジュールフェリエ・ラ・バンク (旧六十八銀行八木支店)
橿原市八木町1-501-2
竣工 昭和3年(1928年) 設計 舟橋俊一
両翼を張り出したルネッサンス風の形態で、中央部の玄関とその上部の半円形窓の左右にイオニア式の円柱を配し、幾何学的な細部や玄関廻りタイル等に見所があり、現在はウエディングレストランとして活用されている。
- 2019/12/28(土) 20:11:56|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
浅井家住宅大和郡山市新中町26
竣工 明治初期 設計 不詳
明治6年に廃城となった郡山城の部材を用いて建てられた擬洋風建築。アーチ型の玄関とアーチ窓が2つ連なり、2階にバルコニーを付けており、洋風住宅の雰囲気を感じさせる。
- 2019/12/26(木) 18:26:47|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
登録文化財 杉山サロン (旧杉山小児科医院診療棟)
大和郡山市本町52.
竣工 大正10年頃(1921年) 設計 不詳
構造材を露出させた濃褐色と、壁面をしっくいで埋めた白色のコントラストが鮮やかであり、急傾斜の切妻屋根、筋かい、ドーマー窓風飾り屋根、棟飾りなど、ヨーロッパのハーフティンバー様式の建物は伝統的な町並みにあってランドマーク的存在。現在は文化芸術サロンとして再活用されている。
- 2019/12/25(水) 16:01:40|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 城址会館 (旧奈良県立図書館)
大和郡山市城内町2
竣工 明治41年(1908年) 設計 橋本卯兵衛
奈良県最初の県立図書館として奈良公園内に建てられたもので、昭和43年に郡山城内に移築された。外観は日本の伝統建築の意匠が多く採用され、洋風の内装を施している。県内の数少ない近代和風建築の中でもとりわけ重要な建物。
- 2019/12/23(月) 13:35:15|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
旧大阪電気軌道富雄変電所奈良市富雄北 1-1
竣工大正3年(1914年) 設計 不詳
道路に面した側には高圧送電線を引き込む大きな穴が開いており、裏の駐車場側には変電後の低圧電気を送り出す比較的小さな穴が開いている。道路拡張による解体の危機を乗り越えて、いまも堂々とした風格を感じる。
- 2019/12/21(土) 15:50:10|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
重要文化財 宝山寺 獅子閣生駒市門前町1-1
竣工 明治17年(1884年) 設計 吉村松太郎(棟梁)
宝山寺の迎賓館として建築された洋風客殿。吉村棟梁が横浜で学んだ洋風建築の技術に、当時の宮大工の技術とセンスを盛り込んだ、貴重な文化財。
- 2019/12/16(月) 19:44:51|
- 奈良県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧高畠鉄道高畠駅本屋東置賜郡高畠町高畠1574
竣工 昭和9年(1934年) 設計 長島星山
奥羽線と高畠町を結ぶために作られた高畠鉄道の中心駅。地元産の凝灰岩(高畠石)を主構造材とするが、梁、スラブには鉄筋コンクリートを併用。特徴ある色彩と造形の外観で、地域のランドマークとして親しまれている。
- 2019/12/14(土) 14:35:01|
- 山形県
-
-
| コメント:0
旧栗本医院・住宅鶴岡市大山3丁目地内
竣工 昭和初期 設計 不詳
善宝寺五重塔を訪問した際に偶然遭遇した建物は、代々医家で狂犬病の予防注射液を発見した医師、栗本東明の生家でもある。
- 2019/12/12(木) 16:42:12|
- 山形県
-
-
| コメント:0