fc2ブログ

近代建築巡礼

京都市の近代建築 58

登録文化財 壽ビルディング (旧商工無尽会社本社)
京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2
竣工 昭和2年(1927年)      設計 山虎組

外観は簡素な意匠を基本としつつ、正面玄関や階段にアール・デコ風意匠を取入れ、一階外壁の石張や柱形頂部にアカンサスなどの様式主義的要素を備える。京都中心部に残る昭和初期の事務所ビルとして貴重な存在。

b寿ビルディング
  1. 2020/01/31(金) 09:57:21|
  2. 京都府
  3. | コメント:0

甲賀市の近代建築 4

登録文化財 日本キリスト教団水口教会礼拝堂
甲賀市水口町城東3-21
竣工 昭和4年(1929年)   設計 ヴォーリズ建築事務所

外壁はモルタル仕上げ、平面は南北を長、東西を短とする十字形で交差部に礼拝堂を配している。 隣には幼稚園が併設されていて、華美な教会建築とは異なり簡素な外観で住宅地内に溶け込むような意匠となっている。

b水口教会
  1. 2020/01/28(火) 08:44:39|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

甲賀市の近代建築 3

登録文化財 仁木家住宅洋館
甲賀市甲南町深川市場41
竣工 大正12年(1923年)   設計  ヴォーリズ建築事務所

走行中に偶然に遭遇した、この洋館は改装工事中だった。玄関の円柱と柱頭飾りの意匠が特徴的で、2階の妻壁がハーフティンバー、その他はドイツ壁で仕上げられている。

b旧仁木家住宅
  1. 2020/01/27(月) 14:30:14|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

甲賀市の近代建築 2

登録文化財 旧水口図書館
甲賀市水口町本町1-2-1
竣工 昭和3年(1928年)   設計 ヴォーリズ建築事務所

ヴォーリズが設計した戦前における最盛期の作品の一つとして知られている。玄関上方の二階窓に小振りのバルコニーを設置。正面玄関にトスカナ式オーダーを配し、上部に櫛形ペディメントを掲げられる。屋上には円筒形ランタンが設置され、太めの軒蛇腹が外観を引き締めている。

b水口図書館
  1. 2020/01/26(日) 11:43:09|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

甲賀市の近代建築 1

登録文化財 旧滋賀銀行甲南支店
甲賀市甲南町寺庄1078
竣工 大正14年(1925年)   設計 ヴォーリズ建築事務所

滋賀県内に数多く残るヴォーリズ作品のひとつ。 鉄筋コンクリート造で正面に矩形の柱形を張出し、内側にイオニア式柱を表し重厚なエンタブラチュアを支える。玄関上部は半円アーチの窓を設け装飾的な持送りを兼ねた要石を飾り、銀行建築らしい古典的意匠をしている。

b旧滋賀銀行甲南支店
  1. 2020/01/25(土) 09:09:49|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

彦根市の近代建築 7

登録文化財 宇水理髪館店舗
彦根市河原3-2-23
竣工 昭和11 年(1936年)    設計 澤藤建築業

両端の柱がアーチを支えているような、洋風のモダンな外観になっている。また、アーチのキーストーンは理髪館らしくバリカンが形どられており、両端の柱の先端にはアカンサスの葉、外壁上部にはコーニス(軒蛇腹)を模したような装飾がそれぞれあり、細部にもこだわった様子がうかがえる。

b宇水理髪店
  1. 2020/01/20(月) 13:14:31|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

彦根市の近代建築 6

登録文化財 滋賀中央信用金庫銀座支店 (旧明治銀行彦根支店)
彦根市河原1-1-26
竣工 大正7年(1918年)     設計 不詳

赤い屋根には三つの千鳥破風を配して一つは腰折屋根にするという交差点の立地性を生かした斬新なデザインである。四つの商店街が接する交差点「久左の辻」にあり、ランドマークとして親しまれている。

b滋賀中央信用金庫銀座支店
  1. 2020/01/19(日) 12:52:47|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

彦根市の近代建築 5

登録文化財 高崎家住宅主屋 (旧川原町郵便局舎)
彦根市河原2-3-4
竣工 昭和9年(1934年)   設計 不詳

タイル張りの平滑な壁面や幾何学的な装飾に時代の特徴がよく伺える。

b旧川原町郵便局


  1. 2020/01/18(土) 16:32:23|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

彦根市の近代建築 4

彦根地方気象台
彦根市城町2-5-25
竣工 昭和7年(1932年)    設計 滋賀県営繕課

現役の気象台は1920年代に流行した表現主義の手法をよく伝えている。表現主義の代表作がアインシュタインの天文観測所だったこともあり、気象台、測候所にその作風が採用されることが多かった。また、幾何学模様を組み合わせた装飾も数多く施され、その時代の特徴をよく示している。平成23年、耐震改修工事が竣工し外壁は再び竣工当時のタイル張りとなった。

b彦根気象台
2019/11撮影
  1. 2020/01/17(金) 08:33:33|
  2. 滋賀県
  3. | コメント:0

松阪市の近代建築 2

登録文化財 松阪市文化財センター(旧鐘淵紡績松阪支店原綿倉庫)
松阪市外五曲町1
竣工 大正12年(1923年)     設計 不詳

平屋建て切妻造で、外壁はレンガの小口面と長手面が1段ごと交互に現れるイギリス積みで、間隔を於いて柱型が表現され、当時の長大な外観を良くとどめている。現在は松阪市文化財センターの市民ギャラリー・収蔵庫として活用されている。

b松阪市文化財センター


 
  1. 2020/01/15(水) 15:00:24|
  2. 三重県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR