日本橋ダイヤビルディング (旧三菱倉庫江戸橋倉庫ビル)
中央区日本橋1-19-1
竣工 昭和5年(1930年)/改築2014年 設計 三菱倉庫建築課/改築 三菱地所設計
表現主義的な作風を有し、建物全体が船舶のイメージを彷彿させる。日本橋川から直接建物内に荷揚げを行なうためのバルコニーや開口部のデザイン、そして船橋状の塔屋など、外観には局所に遊び心のある機能美が大きな特徴となっている。東京都選定歴史的建造物として、基壇部の自然石、曲面壁を含む既存外観の約7割を保存し、18階建ての三菱倉庫本社ビルとして改築された。
- 2020/03/13(金) 10:14:41|
- 東京都
-
-
| コメント:0
日本基督教団 高輪教会港区高輪3-15-15
竣工 昭和8年(1933年) 設計 岡見 健彦
本を伏せたような形の切妻屋根が印象的なモダン建築で、旧帝国ホテルの設計で有名なフランク・ロイド・ライトの門下であった岡見健彦の設計。日本で最初に建てられたライト式建築の教会堂として知られている。
- 2020/03/11(水) 08:35:21|
- 東京都
-
-
| コメント:0
高輪消防署二本榎出張所港区高輪2-6-17
竣工 昭和8年(1933年) 設計 越智操
灯台のようにも見える美しい建築物は現役の消防署。円筒形の望楼を中心に、曲線と曲面で構成された「ドイツ表現主義」というデザインで建てられている。青色のタワーが印象的でシンボル的な存在。東京都選定歴史的建造物に選定されている。
- 2020/03/10(火) 09:09:27|
- 東京都
-
-
| コメント:0
区指定文化財 明治学院記念館 (旧明治学院神学部校舎兼図書館)
都港区白金台1-2-37
竣工 明治23年(1890年) 設計 ヘンリー・モア・ランディス宣教師
アメリカのネオ・ゴシック様式の建物。建設当時は赤煉瓦造、瓦葺きの2階建ての建物だったが、1897(明治27)年の地震で2階部分が損壊、その後、大改修が行われ、今のような姿になる。
- 2020/03/09(月) 11:56:44|
- 東京都
-
-
| コメント:0
重要文化財 明治学院インブリー館港区白金台1-2-37
竣工 明治22年(1889年) 設計 不詳
旧宣教師館で、19世紀に流行したアメリカ建築様式のひとつ(ゴシックリバイバル)を多く取り入れた本格的な洋風住宅建築。当初の屋根は瓦葺きであったが、鋼板葺きに変更されている。
- 2020/03/08(日) 11:19:55|
- 東京都
-
-
| コメント:0
JR原宿駅渋谷区神宮前1-18-20
竣工 大正13年(1924年) 設計 長谷川馨(鉄道省技師)
都内で現存する木造駅舎では都内最古。トレードマークとも言える中央の八角塔や英国風のハーフティンバー様式がレトロな印象で、原宿のシンボルとして長年親しまれてきた。しかし、手狭なことや防火上の問題から隣接地に新駅舎を建設し、2020年春開業。旧駅舎は解体し、防火基準に適した材料を用い、現在の意匠を再現して建て替える予定。
- 2020/03/06(金) 20:07:11|
- 東京都
-
-
| コメント:0
横浜銀行協会 (旧横浜銀行集会所)
横浜市中区本町3-28
竣工 昭和11年(1936年) 設計 大熊喜邦・林豪蔵
正面に3階まで通した7本の柱を立て、擬石貼りの外壁に玄関周りは大理石を使用し、壁面や柱にはアールヌーヴォー調な花模様の装飾が施されている。全体にはアールデコ調の直線的なデザインで、4階部分は戦後に増築されている。
- 2020/03/04(水) 12:04:02|
- 神奈川県
-
-
| コメント:0
横浜山手聖公会横浜市中区山手町235
竣工 昭和6年(1931年) 設計 J・H・モーガン
大谷石を使った城砦を思わせる中世イギリスのノルマン建築とゴシックが混在した重厚感あふれる教会で、横浜市認定歴史的建造物に選定されている。
- 2020/03/02(月) 13:48:50|
- 神奈川県
-
-
| コメント:0
山手資料館横浜市中区山手町247
竣工 明治42年(1909年) 設計 地元大工
牧場を営んでいた中澤氏が、旧本牧上台に建てた「和洋併設型住宅」の西洋館部分。オレンジ色のフランス瓦が葺かれた半切妻の独特な屋根、ドイツ下見板張りの外壁、鎧戸などが特徴的で、妻飾りや破風には細かな装飾が施されている。1977年に現在地に移築され、横浜市認定歴史的建造物に選定されている。
- 2020/03/01(日) 16:14:32|
- 神奈川県
-
-
| コメント:0