丹波鶴屋本店・音衛門ビルヂング (旧福知山信用金庫本店)
福知山市中ノ21
竣工 昭和3年(1928年) 設計 不詳
壁面に3列のアーチ状の窓を並べ、それぞれの面に入口を配する。窓脇の付柱、上下の窓間に配したレリーフ、玄関庇に添えられた古代ギリシア風のオーダー柱、コーナー2階窓の半円形の窓台等、銀行建築だが、当時の先進的な商業建物に用いられたモダン的な意匠が盛り込まれ、シンプルながらも美しい建物。
- 2020/07/31(金) 16:41:41|
- 京都府
-
-
| コメント:0
府指定文化財 旧松村家住宅 撞球場福知山市内記44
竣工 大正期 設計 不詳
前回で紹介した洋館がある敷地内に迎賓施設として建築されたもので、独立した形式の撞球場(ビリヤード室)で現存するものは少なく、旧岩崎久彌邸撞球場(重文)などがある。
- 2020/07/30(木) 18:27:39|
- 京都府
-
-
| コメント:0
府指定文化財 旧松村家住宅洋館福知山市内記44
竣工 大正元年(1912年) 設計 不詳
ゼネコンの「松村組」創業者・松村雄吉氏の旧邸宅。和風の主屋をはじめ、バルコニーを載せた玄関入口、各面に並ぶ上げ下げ式の縦長窓、屋根上のドーマー、コーニスやピラスター等、装飾豊かな本格的な洋館は見ごたえがある。現在は洋菓子店で有名な「足立音衛門 京都本店」の施設として活用されている。
祝 ブログ開設3周年 これからもよろしくお願いいたします。
- 2020/07/29(水) 20:37:46|
- 京都府
-
-
| コメント:0
京丹後市立峰山小学校本館京丹後市峰山町不断1
竣工 昭和4年(1929年) 設計 一井九平(京都府技師)
縦長窓とその上部に連なる半円アーチ、中央に三方にアーチを組んだ車寄せを配するなど、設計者が同じなので丹後震災記念館と共通する意匠で建てられた。今も現役で活用されている戦前に建設された丹後地域唯一の学校校舎。
- 2020/07/27(月) 20:10:39|
- 京都府
-
-
| コメント:0
府指定文化財 丹後震災記念館京丹後市峰山町室1198
竣工 昭和4年(1929年) 設計 一井九平(京都府技師)
昭和2年の丹後大震災の記憶を後世に伝えるため建築された。縦長の開口部や軒下の蛇腹風意匠、玄関ポーチのアーチ、2階開口部上部のアーチ、腰壁の仕上げなど当時の洋風建築の要素が見られる。現在は耐震強度の関係で休館している。
- 2020/07/26(日) 16:55:43|
- 京都府
-
-
| コメント:0
府指定文化財 旧加悦町役場与謝郡与謝野町加悦1060
竣工 昭和4年(1929年) 設計 今林彦太郎(大林組)
丹後大震災後に建築され、当時の最先端の耐震技術で設計された。欧風デザインなどユニークで昭和初期の役場庁舎としては全国的にも非常に貴重。2002年まで役場として使われ、現在は観光協会が入居している。
- 2020/07/24(金) 16:28:54|
- 京都府
-
-
| コメント:0
町指定文化財 加悦鉄道資料館 (旧加悦鉄道 加悦駅舎)
与謝郡与謝野町加悦433
竣工 大正15年(1926年) 設計 馬場勝弥
入母屋の玄関ポーチ、縦長の上げ下げ窓や軒先にある飾り付きのバージボード、外壁の下見板張り、洋風棟飾りなど当時の洋風建築の要素が取り入れられている。1985年に廃線になった加悦鉄道は地元住民の足として、また丹後ちりめんや大江山ニッケル鉱山の鉱石輸送に貢献した。
- 2020/07/23(木) 20:37:25|
- 京都府
-
-
| コメント:0
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂宮津市宮本500
竣工 明治29年(1896年) 設計 ルイ・ルラーブ神父
和洋折衷のフランス風木造ロマネスク式教会で、堂内は畳敷きでそれを囲むパリ製のステンドグラスが幻想的で美しい。明治時代中期に建てられた現役の教会建築として貴重な存在。正面はモルタル塗り仕上げ、それ以外は木造下見板貼り。
正面の外観
背後よりの外観
- 2020/07/21(火) 17:01:07|
- 京都府
-
-
| コメント:0
佐藤医院宮津市京街道231
竣工 大正15年(1926年) 設計 不詳
病院の設立者、佐藤理兵衛氏がそれまで勤めていた順天堂病院のイメージで建築したとのこと。中央にトスカナ式オーダーを持つポーチを備え、外壁は正面中央部と窓まわりは人造石洗出し、それ以外はモルタル粗壁仕上げで、ポーチや破風の木骨、窓のアーチなど装飾の多彩さでは宮津の洋風建築の中でも随一の存在。
- 2020/07/20(月) 20:00:17|
- 京都府
-
-
| コメント:0
中島商店㈱本店金沢市十間町8-1
竣工 昭和7年 (1932年) 設計 村野藤吾(村野建築事務所)
江戸時代創業の老舗会社の自社ビルとして右側に建つ白漆喰塗りの店舗に隣接して建築。機能を連続させるため、玄関部などを建物右側に大胆に配し、様々な形状の開口部をリズミカルに並べている。3階の階段室にはガラスブロックのアール壁面が飛び出す形態になっていて面白い。外壁のタイル等は張り替えられているようだが、当初の雰囲気は良く残されている。
- 2020/07/18(土) 17:04:50|
- 石川県
-
-
| コメント:0