登録文化財 旧㈱金芳織物工場事務所&鋸屋根工場桐生市東久方町1-1-55
竣工 工場 大正8年(1919年) 事務所 昭和初期 設計 不詳
煉瓦造の鋸屋根工場としては市内で唯一の建物で煉瓦壁はイギリス積みと呼ばれる工法が用いられ、現在はベーカリーカフェとして活用されている。事務所棟はスクラッチタイル貼りで、水平線を強調したライト建築の特徴をもっており、特に、窓や細部に至る意匠に時代的な特徴が見られる。
- 2020/08/31(月) 17:31:35|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 みどり市大間々博物館 (旧大間々銀行本店)
みどり市大間々町大間々1030
竣工 大正10年(1921年) 設計 小林力雄
レンガ造りのように見えるが、工法でいうと「木骨石積みタイル張り」で、木造の骨組みの外側に耐火性に優れた大谷石を積み、さらにその外側に赤茶色のタイルを張った、当時としては斬新なものであった。さらに窓周りや軒周りなどの外観には御影石をアクセントとして効果的に用いており、レンガ風タイルの上品さともあいまって洗練された大正ロマンの様式美を醸しだしている。
- 2020/08/29(土) 20:31:12|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 渋川商工会議所 (旧渋川信用組合)
渋川市渋川2403
竣工 昭和6年 (1931年) 設計 不詳
様式建築の要素を多く取り入れたアール・デコの建築で、昭和初期における近世復興式と呼ばれた建築的特徴を備えた洋風建築としての価値とともに、太平洋戦争時の空襲による機銃掃射被弾痕が残り、歴史的にも貴重な遺構と言える。
- 2020/08/27(木) 20:39:55|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
登録文化財 群馬県立沼田高等学校管理教室棟 (旧沼田中学校校舎)
沼田市西原新町1510
竣工 昭和3年(1928年) 設計 不詳
塔屋部分を中心に左右対称に広がる外観は装飾を排した、比較的現代的な意匠で、長く沼田のランドマークとして親しまれている。また、玄関周りや階段ホールなどにもアールデコ風の装飾が見られる。
- 2020/08/25(火) 18:07:25|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 旧沼田貯蓄銀行沼田市上之町1155-1
竣工 明治41年(1908年)頃 設計 不詳
擬洋風建築で、壁は漆喰仕上げで、左官仕事は秀逸、正面張出しポーチ天井等のコテ絵の保存状態が良好。2016年に現在地にて移築復原された。
- 2020/08/23(日) 20:16:20|
- 群馬県
-
-
| コメント:0
県立高岡工芸高校造形実習室高岡市中川1-1-20
竣工 大正10年(1921年) 設計 不詳
富山県立工芸学校(現 県立高岡工芸高等学校)の旧窯業科の実習施設として建てられた。シンプルながら煉瓦造の外観の細部に工夫した意匠が見られる。とやまの文化財百選(近代歴史遺産)に選定されている。
祝 掲載1,000件達成 ありがとうございます
- 2020/08/22(土) 18:43:20|
- 富山県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧第二藤巻医院本館十日町市上野甲1350-1
竣工 昭和9年(1934年) 設計 不詳
窓を規則的に配し、正面の車寄せや破風の持送りが左右対称の外観を特徴付けている。建築当時は瓦葺きで外壁は板張りであったが現在は鋼板葺きで外壁はモルタル塗り仕上げに変更されている。
- 2020/08/21(金) 20:22:30|
- 新潟県
-
-
| コメント:0
市指定文化財 ライオン像のある館 (旧直江津銀行)
上越市中央3-7-31
竣工 明治40年(1907年) 設計 不詳
複雑な屋根の形状が印象的で、擬洋風建築としては市内最古。明治期の直江津の商工業を支えた直江津銀行は大正期に解散。その後、海運業の「高橋回漕店」が買い取り、大正9年頃に現在地に移築・改装された。建物の前の迫力に満ちたライオン像は、当時、依頼により地元出身の小川由廣が制作した。
- 2020/08/20(木) 20:25:10|
- 新潟県
-
-
| コメント:0
旧柏原町役場丹波市柏原町柏原1
竣工 昭和10年(1935年) 設計 内籐克雄
昭和初期のモダニズム建築の美しい外観は地域の象徴でもあり、長年に渡り市民に親しまれてきたが、2020年春に丹波市柏原支所庁舎としての役目を終え、85年の歴史に幕を閉じた。今後の活用方法については協議中とのこと。
- 2020/08/12(水) 18:29:59|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0
県指定文化財 たんば黎明館 (旧氷上高等小学校校舎)
丹波市柏原町柏原688-3
竣工 明治18年(1885年) 設計 不詳
寄棟造の本体にペディメントを持ち、2階建ての玄関ポーチが付くという構成は、明治初期に建設された洋風建築に多く見られる形式。また、玄関ポーチの棟に獅子口を付けるという和風建築の要素も組み入れているところが面白い。
- 2020/08/11(火) 20:17:45|
- 兵庫県
-
-
| コメント:0