大三坂ビルヂング (旧仁壽生命函館支店)
函館市末広町18-25
竣工 大正10年(1921年) 設計 関根要太郎・山中節治
外壁はシンプルな白壁に縦長窓を規則的に配しており、建物角部を曲面に仕上げ、テラコッタの装飾を施すなど、函館の象徴的な大正モダン建築で、函館市指定伝統的建造物でもある。
- 2020/10/29(木) 18:19:56|
- 北海道
-
-
| コメント:0
北斗ビル (旧目貫商店)
函館市末広町17-15
竣工 大正10年(1921年) 設計 中村鎮
米、砂糖、麦粉を取り扱う目貫商店の自社ビルとして建てられたもので設計者は鉄筋コンクリート建築の先駆者でもある。このビルが建てられた年に函館大火が発生し、燃えにくく、安価で短時間で建てられる中村式鉄筋コンクリートブロック方式はこの建物以外にも市内で多く採用され、関東大震災後の復興建築としても中村式の建築需要が高まった。
- 2020/10/26(月) 19:31:19|
- 北海道
-
-
| コメント:0
函館市地域交流まちづくりセンター (旧丸井今井百貨店函館支店)
函館市末広町4-19
竣工 大正12年(1923年) 設計 不詳
洋風を基調とした「近世復興式」といわれる建築様式を採用し、交差点に面した角を円形に、その屋上はドーム型の展望室が設けられた。1930年(昭和5年)に増築された5階建て部分には北海道最古のエレベーターが保存されている。函館市の「景観形成指定建築物」

- 2020/10/25(日) 16:26:03|
- 北海道
-
-
| コメント:0
旧 長野農工銀行上諏訪支店諏訪市諏訪1-5-1
竣工 昭和3年 (1928年) 設計 黒田設計事務所
角地に建つ、曲線的な隅部の外壁と円柱が印象的な白亜の銀行建築は現在、予備校として活用されている。
- 2020/10/20(火) 20:35:07|
- 長野県
-
-
| コメント:0
信州諏訪味噌工業協同組合事務所 (旧味噌醤油会館)
諏訪市諏訪2-10-24
竣工 昭和18年(1943年) 設計 不詳
寄棟の瓦葺き屋根で、端正なシンメトリーの外観に、外壁はスクラッチタイル貼り仕上げ。
- 2020/10/18(日) 19:31:06|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 ブライダル染花みむら 店舗 (旧化粧品白牡丹)
諏訪市諏訪1-5-20
竣工 昭和4年(1929年) 設計 小口平助
「三村貴金属店」が隣接して、化粧品店の貸店舗として建築された。「三村貴金属店」とは趣の違うファサードは古典主義をモダン化した簡潔な構成で、セセッション風の装飾も見られる。2階窓上部の額飾りには「白牡丹」3文字が入っていたが、現在は三村家の屋号が取り付けてある。
- 2020/10/16(金) 21:01:50|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 三村貴金属店 店舗諏訪市諏訪1-5-20
竣工 昭和3年(1928年) 設計 小口平助
昭和初期の華やかな街並み景観を伝える商店建築。正面中央部のアーチ、柱形上部に付けられた持送り、アーチ中央の「MIMURA」の文字デザインなど西洋建築を意識した独創的な意匠を施した看板建築。
- 2020/10/11(日) 18:13:43|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 甲府法人会館 (旧甲府商工会議所)
甲府市中央4-12-21
竣工 大正15年(1926年) 設計 内藤半二郎
県内に現存する最古の鉄筋コンクリート造建築物。2階・3階を通した列柱の柱型をもつ外観の意匠に特徴があり、3階ホールの天井にはステンドグラスが張り巡らせてある。
- 2020/10/09(金) 17:35:35|
- 山梨県
-
-
| コメント:0
JR南甲府駅甲府市南口町1-36
竣工 昭和3年(1928年) 設計 不詳
レトロで重厚感のあるたたずまいは身延線の前身である富士身延鉄道の本社も入っていた。当時は山梨県内初の貴賓室が設けられ、2階は大衆食堂でにぎわい、屋上庭園もあったという。
- 2020/10/07(水) 20:08:32|
- 山梨県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧上九一色郵便局甲府市古関町3306
竣工 明治45年(1912年) 設計 土屋喜一
外壁の下見板張り、上げ下げ窓や軒下飾りなどに洋風の意匠をみることができる。玄関軒下の破風板や軒下飾りに「〒」のマークが彫られ、銅版製鬼瓦にも「〒」のマークが記されている。
- 2020/10/05(月) 20:05:14|
- 山梨県
-
-
| コメント:0