旧戸出物産小樽支店 煉瓦倉庫小樽市入船1-1-1
竣工 大正9年(1920年) 設計 不詳
旧戸出物産社屋の裏に続く倉庫で、こちらの方が若干、築年数が古いらしいが、強固で本格的な煉瓦造の建物である。妻側上部にある丸に「戸」の字の紋章が戸出物産時代を偲ばせる。
- 2020/11/24(火) 18:18:53|
- 北海道
-
-
| コメント:0
旧戸出物産小樽支店小樽市入船1-1-1
竣工 大正15年(1926年) 設計 不詳
富山県高岡市に本社がある戸出物産が繊維工場を建設するにあたり、小樽支店として建築した。外観は左右非対称で、窓周りに垂直性を意識した意匠が施されている。小樽市指定歴史的建造物で、以前は「スーベーニールオタルカン」という万華鏡ギャラリーもある土産店であったが、現在は閉店している。
- 2020/11/20(金) 19:59:50|
- 北海道
-
-
| コメント:0
小樽市庁舎小樽市花園2-12-1
竣工 昭和8年(1933年) 設計 小樽市建築課(成田幸一郎)
外壁はタイル張りで、正面入口の車寄せ部分とその周辺を茨城産花崗岩積みとした。正面上部に彫刻を施した6本の柱を配し、重厚な市庁舎となっている。小樽市指定歴史的建造物にも指定されている。
- 2020/11/17(火) 17:11:41|
- 北海道
-
-
| コメント:0
登録文化財 JR小樽駅本屋 小樽市稲穂2-22-15
竣工 昭和9年(1934年) 設計 鉄道省建築課
北海道内初となる鉄骨鉄筋コンクリート造の駅舎 横浜駅、両国駅、上野駅から続く一連の同形式の近代的駅舎として位置づけられている。
- 2020/11/14(土) 20:07:11|
- 北海道
-
-
| コメント:0
登録文化財 ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所正門棟余市郡余市町黒川町7-6
竣工 昭和17年(1942年) 設計 不詳
スコットランド中世城郭をイメージしたとされるアーチ型の正門をくぐるとほぼ左右対称で翼のように事務所とウイスキーの製造工程に従い、組積造の建物が機能的に並んでいる。
- 2020/11/11(水) 20:05:37|
- 北海道
-
-
| コメント:0
SEC末広ビル (旧函館貯蓄銀行本店)
函館市末広町22-1
竣工 大正15年 (1926年) 設計 不詳
電車通りを挟んでSEC電算センタービル(旧百十三銀行本店)とは対角線上に位置し、玄関の両脇のオーダーが竣工当時の面影を伝える銀行建築。地元のコンピューター企業が2棟の旧銀行建物を歴史遺産として大切に再活用されている事に敬意を表したい。
- 2020/11/08(日) 20:10:58|
- 北海道
-
-
| コメント:0
SEC電算センタービル (旧百十三銀行本店)
函館市末広町18-16
竣工 大正15年(1926年) 設計 関根要太郎
当時のドイツ建築様式を巧みに取り入れ、玄関周りの意匠、軒の三角形の連続、楕円形になっている円柱、玄関上部の半円形の小窓のような装飾など、豪快で貫禄がある全体像とは対照的に、細部に独特なデザインを用いている。現在は地元のコンピュータ会社の所有で、市景観形成指定建築物になっている。
- 2020/11/03(火) 15:28:13|
- 北海道
-
-
| コメント:0
ヱビス商会函館市末広町17-11
竣工 大正11年(1922年)頃 設計 不詳
函館大火後の初期コンクリート建築であるが、建物正面の棟飾りなどは和洋折衷的な作りで、建物の細部装飾も凝っている。この時期に建てられたコンクリート建築のほとんどが、フラットな陸屋根なのに対し、この建物は寄棟の日本瓦葺き屋根になっている。
- 2020/11/01(日) 17:25:33|
- 北海道
-
-
| コメント:0