fc2ブログ

近代建築巡礼

小樽市の近代建築 18

㈱トップジェント・ファッション・コア (旧第一銀行小樽支店)
小樽市色内1-10-21
竣工 大正13年(1924年)    設計 中村田辺建築事務所 (田辺淳吉)

外観は飾り気のない壁面に改変されているが、当初は道路側2面に3階通しの大オーダーが立てられていた。現在は洋服工場として活用されている。小樽市指定歴史的建造物

b第一銀行 小樽支店


  1. 2020/12/31(木) 19:59:22|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 17

松田ビル (旧三井物産小樽支店)
小樽市色内1-9-1
竣工 昭和12年(1937年)   設計 松井貴太郎(横河工務所)

当時の建築思想のひとつ、国際建築様式の単純明快な意匠で、黒御影石が貼られた玄関や1階の壁は、2階以上の白色タイル壁と鮮やかなコントラストを見せ、新鮮な印象を与えている。小樽市指定歴史的建造物

b三井物産小樽支店


  1. 2020/12/30(水) 21:05:55|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 16

旧安田銀行小樽支店
小樽市色内2-11-1
竣工 昭和5年(1930年)    設計 安田銀行営繕課

旧安田銀行の小樽支店と神戸、横浜の両支店の外観はよく似ており、外壁中央にトスカナ式オーダーの付柱を建て、付柱の間に縦長の窓を開け、両脇に壁を設けるのが特徴。開口部の持送りや軒下の装飾など細部が丁寧に仕上げてある。飲食施設として活用されていたが、現在は閉店中。小樽市指定歴史的建造物

b安田銀行小樽支店
  1. 2020/12/26(土) 20:22:08|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 15

UNWIND HOTEL & BAR OTARU (旧越中屋ホテル)
小樽市色内1-8-25
竣工  昭和6年(1931年)    設計 倉澤国治

外国人客のために建てられた、国際貿易港小樽を象徴する建築のひとつで、正面中央にある縦2列のベイウィンドウや両脇の丸窓と垂直の窓割りなどが特徴。また内部にちりばめられているステンドグラスに第一次大戦後のアール・デコ様式の影響がみられる。小樽市指定歴史的建造物

b越中屋ホテル

b越中屋ホテル2


  1. 2020/12/23(水) 22:26:31|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 14

日本基督教団小樽公園通教会 (旧小樽組合基督教会)
小樽市花園4-20-18
竣工 大正15年(1926年)    設計 成田幸一郎

尖頭アーチや装飾アーチ帯などでゴジック風にデザインされている。小樽市指定歴史的建造物

b日本基督教団小樽公園通教会


  1. 2020/12/17(木) 21:52:49|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 13

北一硝子三号館(旧木村倉庫)
小樽市堺町7-26
竣工 明治24年(1891年)    設計 不詳

鰊漁場の中継倉庫だった明治中期の大規模な石造倉庫。廊下には港から引き込まれたトロッコのレールが今も残されている。小樽市指定歴史的建造物

b北一硝子三号館
  1. 2020/12/14(月) 19:47:18|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 12

小樽オルゴール堂遊工房 (旧上勢友吉商店)
小樽市入船1-1-5
竣工 大正10年(1921年)    設計 不詳

小樽では明治末期以降、木骨石造が多く建てられたが、この建物は現存する数少ない純石造3階建の店舗建築。寄棟の瓦葺き屋根にドーマを設け、正面壁にキーストーンを強調した窓を並べた意匠が特徴。小樽市指定歴史的建造物でもある。

b上勢友吉商店


  1. 2020/12/12(土) 19:59:54|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 11

おたる無尽ビル (旧小樽無盡株式会社本店)
小樽市花園4-1-1
竣工 昭和10年(1935年)    設計 大倉土木

銀行らしさを感じさせない幾何学的デザインのモダニズム建築で、玄関周りの石貼り部分と装飾、2階まで伸びた八角形の柱が、かすかに権威を感じさせる。 銀行の店舗統合により、取り壊される計画が起きたが、市民有志がこの建物を買い取り、レストランなどに活用されている。小樽市指定歴史的建造物

b小樽無尽本店




  1. 2020/12/10(木) 20:23:35|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 10

小樽オルゴール堂本館 (旧共成㈱社屋)
小樽市住吉町4-1
竣工 大正4年(1915年)    設計 不詳

北海道有数の精米、米穀商で明治24年創業の共成(株)の社屋として建築される。石造の多い小樽では珍しい煉瓦造の建物で、内部に木骨構造を組んでいる。壁の褐色の煉瓦、アーチ状窓のキーストーンや開口部と隅部に積んだコーナーストーンなどが特徴。小樽市指定歴史的建造物でもある。

b小樽オルゴール堂
  1. 2020/12/08(火) 20:22:50|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

小樽市の近代建築 9

銀の鐘1号館 (旧中越銀行小樽支店.)
小樽市入船1-1-2
竣工 大正13年(1924年)   設計 不詳

北前船交易で、明治以前から交流のあった富山県で、本店があった旧銀行の支店。外壁はモルタル仕上げで、2階窓列の壁に褐色のタイルを張り、その上に雷文の模様を一列に並べてアクセントをつけている。現在は観光用商業施設として活用され、小樽市指定歴史的建造物でもある。

b旧中越銀行小樽支店




 
  1. 2020/12/04(金) 21:10:21|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR