fc2ブログ

近代建築巡礼

鹿児島市の近代建築 10

山形屋百貨店
鹿児島市金生町3-1  「ときめき度」
竣工 大正5年(1916年)~    設計 斉藤久季(本館)

鹿児島ではステータスを誇る老舗百貨店。建築年代や様式の異なる建築群が複雑な増改築を経て一体化している。1998年に再び過去のルネッサンス風の外観に復元された。

b山形屋
2020/12撮影

b山形屋2
  1. 2021/02/27(土) 20:35:34|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 9

豊産業ビル  (旧鹿児島食販組合社屋)
鹿児島市泉町16-13   「ときめき度」
竣工 大正5年(1916年)    設計 不詳

背面と右側面をビルに囲まれ窮屈な状況だが、外壁は石張りと煉瓦風タイル貼りで、コンパクトながらも大正ロマンを感じる建物。1階は事務所だが、2階は雰囲気のあるレストランバーとして活用されている。

b豊産業社屋
2020/12撮影
  1. 2021/02/25(木) 19:56:43|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 8

登録文化財 旧鹿児島刑務所正門
鹿児島市永吉1-30-1  「ときめき度」
竣工 明治41年(1906年)   設計 山下啓次郎

鹿児島の石造文化の伝統が脈々と息づいている貴重な建築物。その風貌は、ヨーロッパ中世における古城の城門を思わせ、中央上部のローズ・ウィンドウ(バラ窓)や鉄製門扉の優美にして華麗な文様は魅力的。刑務所の移転に際し、正門部のみ現在地に移築保存された。

b旧鹿児島刑務所正門
2020/12撮影
  1. 2021/02/22(月) 16:36:14|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 7

登録文化財 南日本銀行本店
鹿児島市山下町1-1  「ときめき度」
竣工 昭和12年 (1937年)     設計 三上 昇

1階から3階までは、ルネサンス様式とセセッション様式との混合様式で、4階はアーチ窓を重ねたアチック層、曲面構成の塔屋との対比がおもしろい。また3階まで通しの巨大なコリント式列柱には迫力を感じる。

b南日本銀行本店
2020/12撮影
 
  1. 2021/02/19(金) 20:47:37|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 6

鹿児島県教育会館
鹿児島市山下町4-18
竣工 昭和6年(1931年)    設計 不詳

正面の各階窓と窓の間にある板状のデザインや玄関ポーチの柱断面形状にセセッション風の特徴的な様式がみられる。

b鹿児島県教育会館
2020/12撮影
  1. 2021/02/17(水) 17:16:51|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 5

登録文化財 鹿児島県立博物館旧考古資料館 (旧県立興業館)
鹿児島市城山町1-1  「ときめき度」
竣工 明治16年(1883年)    設計 不詳

県内では尚古集成館に次いで古く、石造アーチ橋の文化圏である鹿児島ならではの石造建築で、洋風を基調としながら和風モチーフの細部を混在させた特異な建造物だが、現在は残念ながら閉鎖されている。

b旧鹿児島県立興業館
2020/12撮影
  1. 2021/02/15(月) 15:59:06|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 4

登録文化財 鹿児島県立博物館 (旧鹿児島県立図書館)
鹿児島市城山町1-1  「ときめき度」
竣工 昭和2年(1927年)   設計 鹿児島県建築課(岩下松雄)

丸くした隅部に正面玄関を配し、階段室や塔屋に曲面を用いたダイナミックな構成となっている。

b鹿児島県立博物館
2020/12撮影


  1. 2021/02/13(土) 16:01:55|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 3

登録文化財 鹿児島市中央公民館 (旧鹿児島市公会堂)
鹿児島市山下町5-9   「ときめき度」
竣工 昭和2年(1927年)    設計 片岡 安

建物周囲にドライエリアを設け平面構成は、ほぼ左右対称で、玄関両脇に階段室塔屋を配し、その間に4本のピラスター、イスラム風尖頭アーチの窓を設置するなど特徴ある意匠になっている。

b鹿児島市中央公民館
2020/12撮影
  1. 2021/02/11(木) 15:10:13|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 2

登録文化財 県政記念館 (旧鹿児島県庁舎本館の一部)
鹿児島市山下町14-1  「ときめき度」
竣工 大正14年(1925年)    設計 曽禰中條建築事務所

庁舎の正面玄関及び中央階段部分を移築保存。大正期におけるネオ・ルネッサンス様式による県庁舎建築で、玄関車寄のトスカナ式の双柱に2階のイオニア式の柱を重ね、威厳ある正面をつくりあげている。

b県政資料館
2020/12撮影
  1. 2021/02/09(火) 20:11:37|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 1

登録文化財 鹿児島市庁舎本館
鹿児島市山下町11-1  「ときめき度」☆☆
竣工 昭和12年(1937年)    設計 大蔵省営繕管財工務局

一般的な庁舎スタイルを踏襲しているが、ベースメント層(地下階)を設けずに道路からストレートに入れるようなプランニングを採っている点に特徴がある。

b鹿児島市庁舎
2020/12撮影

b鹿児島市庁舎2

祝 全47都道府県 掲載達成

  1. 2021/02/07(日) 15:17:25|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (63)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR