fc2ブログ

近代建築巡礼

札幌市の近代建築 3

重要文化財 豊平館
札幌市中央区中島公園1-20    「ときめき度」☆☆
竣工 明治13年(1880年)    設計 安達喜幸(開拓使工業局営繕御用掛)

開拓使の直営ホテルとして建てられ、開拓使建築の代表的な建物。白い外壁を鮮やかなウルトラマリンブルーで縁どる。建物全体はアメリカ風様式を基調としながら、正面玄関の円柱やひときわ目を引くバルコニーはヨーロッパ風様式など、様々な様式やモチーフを見つけることができる。1958年に現在地の中島公園に移築された。

b豊平館
2020/10撮影


  1. 2021/03/29(月) 21:26:45|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

札幌市の近代建築 2

重要文化財 赤れんが庁舎 (北海道庁旧本庁舎)
札幌市中央区北三条西6-1  「ときめき度」☆☆☆
竣工 明治21年(1888年)    設計 平井晴二郎(北海道庁土木課)

中央部に八角塔屋を設け、外装は要所に石材を混用した煉瓦積みで、札幌を代表するアメリカ風ネオ・バロック様式の美しい建物。

b北海道本庁舎
2020/10撮影
  1. 2021/03/27(土) 18:35:49|
  2. 北海道
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 6

カトリック手取教会天主堂
熊本市上通町3-34   「ときめき度」
竣工 昭和3年(1928年)    設計 鉄川与助 

長崎県の五島や平戸、熊本県の天草など世界遺産で、隠れキリシタン集落の教会を数多く手掛けた鉄川与助による初の鉄筋コンクリート造の教会。都市部に存在する数少ない彼の作品でもある。

b手取教会
2020/12撮影


  1. 2021/03/25(木) 22:16:26|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 5

熊本大学YMCA花陵会館 (旧制第五高等学校基督教青年会館)
熊本市中央区黒髪2-27-21    「ときめき度」
竣工 昭和6年(1931年)   設計 大倉三郎

隅部にある八角塔屋や、ポーチの開口部の尖頭アーチなどモダンな造形が魅力的。

b熊本大学YMCA花陵会館
2020/12撮影
  1. 2021/03/23(火) 10:03:38|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 4

熊本大学文書館 (旧熊本高等工業学校書庫)
熊本市黒髪2-39-1
竣工 明治41年 (1908年)    設計 不詳

いかにも書庫らしい堅固な窓部と煉瓦積みの外壁が明治時代の建物を感じさせる。

b熊本大学
2020/12撮影
  1. 2021/03/21(日) 20:07:50|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 3

登録文化財 熊本大学本部 (旧熊本高等工業学校本館)
熊本市黒髪2-39-1   「ときめき度」
竣工 大正13年(1924年)    設計 長岡勇衛

鉄筋コンクリート造校舎の初期のもので、柱型とセセッション風の柱頭飾りなどに鉄筋コンクリート建築に対する取組の跡が示されている。残念ながら国指定重要文化財「旧第五高等中学校」の煉瓦造建物は2016年の熊本地震の被害で現在、解体復旧工事中で2021年度中に完了予定。

b熊本大学本部
2020/12撮影

  1. 2021/03/19(金) 18:56:42|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 2

熊本地方裁判所旧庁舎 
熊本市中央区京町1-13-11   「ときめき度」
竣工 明治41年(1908年)   設計 不詳 

新庁舎への建替えに際して、明治時代の建物を保存したいとの市民の要望により、中央部の一部だけが保存され資料館として活用されている。

b旧熊本地裁
2020/12撮影 
  1. 2021/03/17(水) 17:55:05|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

熊本市の近代建築 1

登録文化財 ピーエスオランジュリ (旧第一銀行熊本支店)
熊本市中央区中唐人町1   「ときめき度」☆☆
竣工 大正8年(1919年)    設計  西村好時

連続するアーチ窓に、道路側の両端に突き出した塔屋がある。石と煉瓦で仕上げた外観は美しく、調和のとれた建物は、老朽化のため取り壊しの危機に直面したが、市民運動により保存活用されることとなった。

b旧第一銀行熊本支店
2020/12撮影
  1. 2021/03/14(日) 22:31:57|
  2. 熊本県
  3. | コメント:0

出水市の近代建築 1

出水公会堂 
出水市本町8-4    「ときめき度」
竣工 昭和13年 (1938年)    設計 前田清二

かつて海軍航空基地があり軍事施設の城下町として栄えていた影響からか、垂直なラインと両翼部を強調した、アールデコ様式にかなり影響された外観になっている。

b出水市公会堂
2020/12撮影
  1. 2021/03/12(金) 20:17:47|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0

鹿児島市の近代建築 14

登録文化財 磯工芸館 (旧島津家吉野殖林所)
鹿児島市吉野町9688-24  「ときめき度」
竣工 明治42年(1909年)      設計 隈元長栄

旧吉田村に建設され、1986年に現在地に移築された。寄棟造の本屋正面にベランダやムクリ屋根の玄関ポーチがつき、開放的な印象を与えている。現在は薩摩切子のギャラリーショップとして活用されている。

b旧島津家吉野植林事務所
2020/12撮影

  1. 2021/03/10(水) 16:41:20|
  2. 鹿児島県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR