登録文化財 直方谷尾美術館洋館 (旧奥野医院)
福岡県直方市殿町10-35
「ときめき度」☆竣工 昭和16年(1941年)頃 設計 不詳
正面中央の玄関ポーチにコンポジット式円柱を立ててコーニスを受け、周囲の外壁はタイル貼で柱形を表し、縦長窓を連続させ、古典様式とモダニズムを融合した外観をもつ。
2021/10撮影
- 2021/10/29(金) 20:44:43|
- 福岡県
-
-
| コメント:0
登録文化財 アートスペース谷尾 (旧十七銀行直方支店)
福岡県直方市古町10-20
「ときめき度」☆竣工 大正2年 (1913) 頃 設計 不詳
外壁は煉瓦風タイル貼で、基礎やバンド、窓台などに花崗岩を用いてアクセントとし玄関廻りや柱形などの細部はゼツェッションでまとめている。建設当時は隅部にドーム屋根を戴いた建物だった。
2021/10撮影
- 2021/10/21(木) 18:43:55|
- 福岡県
-
-
| コメント:0
西魚津駅舎魚津市住吉3363-7
竣工 昭和11年(1936年) 設計 不詳
富山地方鉄道本線の駅で開業当時のレトロな駅舎が現在も残る。当時は西洋風のモダンな駅舎であっただろう。「西魚津駅」の駅名表示も旧表示のまま右から読みになっている。
2021/8撮影
- 2021/10/06(水) 21:10:41|
- 富山県
-
-
| コメント:0
県宝 旧長野県師範学校教師館長野市上ヶ屋麓原2471-1123
「ときめき度」☆竣工 明治8年(1875年) 設計 尾野川清吉
壁は漆喰塗りで、擬洋風の簡素な建物ではあるが、縦長の窓の採用や玄関扉上部の半円形の欄間、玄関屋根軒先の洋風飾り板、玄関屋根のむくり、玄関ポーチ柱を円柱にするなど当時の洋風建築の要素を取り入れている。明治初期の師範学校の建物で現存しているのは全国でこの一棟のみ。1971年に現在地で移築保存された。
2021/7撮影
- 2021/10/03(日) 09:41:05|
- 長野県
-
-
| コメント:0