飯田中央キリスト教会 (旧高野産婦人科医院)
長野県飯田市仲ノ町301-8
「ときめき度」☆竣工 昭和4年(1932年) 設計 不詳
正面2階の出窓が特徴的な大正ロマンを感じさせる擬洋風建築は医院としての役目を終え現在、キリスト教会として再活用されている。
2022/3撮影
- 2022/11/27(日) 21:34:16|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 八ヶ岳高原ヒュッテ (旧尾張徳川家本邸主屋)
長野県南佐久郡南牧村海ノ口西牧場2244-3
「ときめき度」☆竣工 昭和9年(1934年) 設計 渡辺 仁
尾張徳川家第19代当主義親が東京の目白に建てた本邸を昭和43年に八ヶ岳へ移築したもの。ハーフティンバーを基調とし大小の切妻屋根を組み合わせて変化を付けた外観が特徴的。現在は結婚式場&レストランとして活用されている。
2022/3撮影
- 2022/11/26(土) 20:23:01|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 下伊那教育会館長野県飯田市仲ノ町303-1
「ときめき度」☆☆竣工 昭和13年(1938年) 設計 不詳
正面屋根中央にマンサードの破風、壁面を幾何意匠で飾り、左右にドーマー窓を配する。外壁は下見板張で縦長窓を連続させている。地域のランドマークとなっている洋風建築。
2022/3撮影
- 2022/11/23(水) 18:29:17|
- 長野県
-
-
| コメント:0
登録文化財 旧井上家住宅西洋館愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
「ときめき度」☆☆竣工 明治10年(1878年)頃 設計 不詳
明治10年に名古屋で開催された博覧会の貴賓館として建築され、その後用途を変えつつ現在に至る。玄関上のカブの形をした窓枠は縁起の良い食べ物といわれ「株が上がる」という言葉にも通じるという。建物の1階は和風の連子格子窓で2階はベランダがある洋風デザインの和洋折衷様式になっている。
2022/6撮影
- 2022/11/13(日) 21:13:53|
- 愛知県
-
-
| コメント:0
ユタカフーズ洋館 (旧山二木材店事務所)
愛知県知多郡武豊町川脇34-1
竣工 大正7年(1918年) 設計 不詳
製材業として創業し、この建物はその当時の事務所で、その後、航空機部品の製造に業態転換、現在は調味料製造メーカーとして東洋水産グループでもある。この洋館は本社工場の敷地内にあり企業の変遷を見守っている。
2022/6撮影
- 2022/11/11(金) 17:47:12|
- 愛知県
-
-
| コメント:0
登録文化財 豊田市近代の産業とくらし発見館 (旧愛知県蚕業取締所第九支所)
愛知県豊田市喜多町4-45
「ときめき度」☆竣工 大正11年(1922年)頃 設計 不詳
蚕病予防のための蚕卵検査や蚕の品種改良に関する研究などを行う施設で、水平方向に広い窓など西洋建築の趣があるが、正面玄関上部と妻側の千鳥破風や各柱頭部の大斗や肘木などが和風であり、和洋折衷の建築である。
2022/6撮影
- 2022/11/07(月) 19:42:15|
- 愛知県
-
-
| コメント:0
茶覚商店愛知県半田市本町6-63
竣工 昭和8年(1933年)頃 設計 不詳
走行中に偶然遭遇した建物で、洋風ファサードを持つ青果店。近年はシャッターが降りた状態が続いているようだ。
2022/6撮影
- 2022/11/03(木) 15:28:43|
- 愛知県
-
-
| コメント:0