fc2ブログ

近代建築巡礼

いなべ市の近代建築 2

登録文化財 桐林館 (旧阿下喜小学校校舎)
三重県いなべ市北勢町阿下喜1980     「ときめき度」☆☆
竣工 昭和12年(1937年)    設計 黒宮工務所

正面中央に切妻造の玄関を構え、屋根の中央に塔屋を載せ、左右にドーマー窓を飾る。外壁の腰を下見板張りとした戦前の印象的な木造校舎。

桐林館
2022/10撮影
  1. 2023/03/30(木) 10:33:02|
  2. 三重県
  3. | コメント:0

いなべ市の近代建築 1

旧阿下喜郵便局
三重県いなべ市北勢町阿下喜1024
竣工 昭和14年(1939年)      設計 不詳

阿下喜(あげき)駅から旧阿下喜小学校に向かう本町通りに建つ旧郵便局舎。下見板貼りで上部はモルタル塗り、玄関の木製扉や窓も当時のまま残されているが老朽化して窓ガラスもベニヤ板張りで補修されているのが残念。

旧阿下喜郵便局
2022/10撮影



  1. 2023/03/29(水) 18:57:51|
  2. 三重県
  3. | コメント:0

新宮市の近代建築 4

旧熊野高等経理専修学校
和歌山県新宮市丹鶴2-5-24 
竣工 昭和10年(1935年)        設計 不詳

旧新宮郵便局に隣接して、下見板張りの壁面に学校らしい大きな前面窓は採光に配慮されている。玄関ポーチの欄間には経理学校を象徴するそろばんの装飾があるのが面白い。

旧熊野高等経理専修学校
2022/10撮影

  1. 2023/03/27(月) 18:57:31|
  2. 和歌山県
  3. | コメント:0

新宮市の近代建築 3

丹鶴ダンス教室 (旧新宮郵便局)
和歌山県新宮市丹鶴2-5-22    「ときめき度」
竣工 明治38年(1905年)    設計 不詳

新宮市中心部の主要道路から一歩入った小路に建築当時はハイカラな建物だったと思われる下見板張りの建物2棟が現存している。昭和初期、新宮はダンスが盛んで、中上健次の小説「奇蹟」にも、これらのダンス場が描かれている。

旧新宮郵便局
2022/10撮影
  1. 2023/03/26(日) 17:05:19|
  2. 和歌山県
  3. | コメント:0

新宮市の近代建築 2

登録文化財 旧チャップマン邸
和歌山県新宮市丹鶴1-3-2  「ときめき度」
竣工 大正15年(1926年)    設計 西村伊作

アメリカの宣教師チャップマンの居宅で、一階は半八角形平面の出窓が突出するなど、変化に富んだ外観が特長。

旧チャップマン邸
2022/10撮影

  1. 2023/03/24(金) 22:32:59|
  2. 和歌山県
  3. | コメント:0

南砺市の近代建築 10

登録文化財 山田家住宅洋館
富山県南砺市福野(新町)1363-20
竣工 昭和4年(1929年)     設計 吉田鉄郎

近代建築の巨匠と呼ばれた吉田鉄郎の故郷に建つ洋風住宅は、当時では珍しいバリアフリー仕様になっている。

山田家住宅
2022/5撮影
  1. 2023/03/21(火) 20:45:24|
  2. 富山県
  3. | コメント:0

長野市の近代建築 14

市指定文化財 作新記念館 (旧作新学校本館)
長野市稲里町下氷鉋50
竣工 明治16年(1883年)     設計 不詳

外壁は白漆喰で仕上げられ、縦長の窓を採用するなど当時の洋風建築の要素を取り入れる一方で玄関ポーチ屋根はむくりをつけ、懸魚の彫刻が施されているなど擬洋風建築で、明治時代初期の学校建築の特徴を残している。傷みが激しく改修工事に向けて募金活動が展開されている。

作新記念館
2022/8撮影



  1. 2023/03/14(火) 23:36:43|
  2. 長野県
  3. | コメント:0

軽井沢町の近代建築 8

登録文化財 万平ホテルアルプス館.
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢桜ノ沢925   「ときめき度」☆☆
竣工 昭和11年(1936年)     設計 久米権九郎

正面に切妻造妻入の大屋根を左右に並べ、中央に切妻造の塔屋と車寄を設けた軽井沢の景観に調和したハーフ・ティンバー風の外観意匠が特徴的。数多くの著名人や政界人などに愛されてきた避暑地のホテルは現在改修工事中で2024年夏リニューアルオープンの予定。

万平ホテル
2022/8撮影

  1. 2023/03/07(火) 10:12:52|
  2. 長野県
  3. | コメント:0

軽井沢町の近代建築 7

町指定文化財 市村記念館 (旧近衛文麿別荘)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2112-21
竣工 大正15年(1926年)    設計 あめりか屋

日本初の住宅専門会社「あめりか屋」によって建てられた、軽井沢での建築第一号別荘を元総理大臣の近衛文麿が購入、その後、政治学者の市村今朝蔵が購入、1997年に町に寄付され、現在は資料館として利用 されている。

市村記念館
2022/8撮影
  1. 2023/03/04(土) 21:52:51|
  2. 長野県
  3. | コメント:0

軽井沢町の近代建築 6

ペイネ美術館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉217     「ときめき度」
竣工 昭和8年(1933年)     設計 アントニン・レーモンド

建築家アントニン・レーモンドが軽井沢に建てた、アトリエ兼別荘「夏の家」を軽井沢タリアセンに移築したもの。コルビジェの未完の邸宅「エラズリス邸」との類似性が話題を呼んだ。

ペイネ美術館.
2022/8撮影
  1. 2023/03/02(木) 11:00:37|
  2. 長野県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (6)
栃木県 (17)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (6)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR