fc2ブログ

近代建築巡礼

善通寺市の近代建築 2

登録文化財 JR善通寺駅舎
香川県善通寺市文京町1-7-1     
竣工 大正11年(1922年)      設計 不詳

平成3年(1991年)に改築され、屋根が寄棟造りになったものの、ハーフティンバー風の車寄がある表玄関やホームは今もそのまま残されている。

善通寺駅
2022/10撮影
  1. 2023/04/30(日) 16:41:54|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

善通寺市の近代建築 1

重要文化財 旧善通寺偕行社
香川県善通寺市文京町2-1-1   「ときめき度」☆☆
竣工 明治36年(1903年)     設計 木村宗八

偕行社は旧陸軍が師団将校の社交場として全国に建設した会館の名称で、旧善通寺偕行社の外観意匠はルネサンス様式で正面中央にドリス式角柱と三角ペディメントによる車寄せポーチを構えている。戦後は市役所などの公共施設として主に利用され、現在は重要文化財でありながら地域の社交場として活用されている。

旧善通寺偕行社
2022/10撮影
  1. 2023/04/29(土) 10:07:31|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

多度津町の近代建築 2

登録文化財   山本医院
香川県仲多度郡多度津町大通り5-11    「ときめき度」
竣工 大正15年(1926年)     設計 不詳

木造モルタル塗の直線的なデザインのアールデコ様式の医院建築で、パラペットや玄関上部の山形の破風が目を引く。旧楽天堂医院と道路を挟んで、医院として今も現役。

山本医院
2022/10撮影
  1. 2023/04/26(水) 20:21:46|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

多度津町の近代建築 1

旧楽天堂医院
香川県仲多度郡多度津町大通り1-25    「ときめき度」
竣工 大正元年(1912年)     設計 不詳

モルタル塗り外壁に円形状の破風とその下のペディメント、大きな半円アーチ窓、玄関ポーチを支えるコリント式の円柱と、左右に半円アーチ窓を配した、装飾豊かで凝ったデザインの木造建築。玄関ポーチの上部には「Lakutendo Hospital」の文字が確認できる。現在は店舗として活用されている。

旧楽天堂医院
2022/10撮影
  1. 2023/04/25(火) 11:42:31|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

丸亀市の近代建築 2

登録文化財 堀家時計店.
香川県丸亀市西平山町98.      「ときめき度」
竣工 昭和8年(1933年)     設計 不詳

正面をモルタル塗とした看板建築の元医院でその後、旅館に転用され現在は店舗として活用されている。端部などに柱形、中央入口部は壁面を前に出して両脇に柱を建て、軒上部にはゲーブル状の装飾等を付けているのが特徴。

堀家時計店.
2022/10撮影





  1. 2023/04/24(月) 11:34:03|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

坂出市の近代建築 3

旧坂出港務所
香川県坂出市築港町2-1-3   「ときめき度」
竣工 昭和9年(1934年)     設計 不詳

塔屋上部のドームや付柱などに古典様式の装飾をみることができる。当時、1階を大阪商船の切符売り場と待合室として、2階は港務所として使用していた。

旧坂出港務所
2022/10撮影
祝 掲載1300件達成 !

  1. 2023/04/19(水) 21:37:07|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

坂出市の近代建築 2

市指定文化財 坂出市郷土資料館 (旧坂出商業学校)
香川県坂出市寿町1-3-5    「ときめき度」
竣工 大正8年(1920年)      設計 不詳

セセッション風の洋風建築で、壁面に縦長の上げ下げ窓が並び、車寄せ上部のペディメント、2階中央の切妻破風、屋根の2つのドーマーの三角形や小さな塔屋がアクセントになっている。

坂出市郷土資料館
2022/10撮影


  1. 2023/04/18(火) 20:47:50|
  2. 香川県
  3. | コメント:0

伊勢市の近代建築 5

登録文化財  逓信館   (旧山田郵便局電話分室)
三重県伊勢市本町20-24     「ときめき度」
竣工 大正12年(1923年)     設計 吉田鉄郎

外壁前面に連続する背の高い窓、軒先に反りをつけ強い勾配を持つ赤い瓦屋根など変化に富む外観が印象的。現在はレストラン・ギャラリー・ショップとして利用されている。

逓信館
2022/10撮影

  1. 2023/04/12(水) 21:50:07|
  2. 三重県
  3. | コメント:0

伊勢市の近代建築 4

登録文化財 神宮農業館
三重県伊勢市神田久志本町1754-1   「ときめき度」
竣工 明治38年(1905年)   設計 片山東熊

日本最古の産業博物館で、平等院の鳳凰堂をイメージした和洋折衷の建築様式を取り入れている。美術館の建設により現在の場所に移設するに伴い縮小及び改修された。

神宮農業館
2022/10撮影



  1. 2023/04/09(日) 17:34:20|
  2. 三重県
  3. | コメント:0

松阪市の近代建築 3

登録文化財 旧飯南郵便局局舎
三重県松阪市飯南町横野212−3   「ときめき度」
竣工  昭和7年(1932年)     設計 不詳

当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの局舎で和歌山街道に面した正面と左右の両面に2連の縦長の上下窓が設置され堅実な雰囲気を感じさせる建物。

旧飯南郵便局局舎
2022/10撮影

  1. 2023/04/03(月) 16:47:43|
  2. 三重県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (51)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (3)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (15)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR