fc2ブログ

近代建築巡礼

下関市の近代建築 6

市指定文化財 下関市立近代先人顕彰館 (旧逓信省下関電信局電話課庁舎)
山口県下関市田中町5-7     「ときめき度」☆☆
竣工 大正13年(1924年)     設計 逓信省営繕課

高さを強調する直線と塔屋や窓に見られる曲線による、シンプルかつモダンなデザインが特徴。当時の、ヨーロッパにおける新建築運動に影響を受けた若手建築家たちによる「分離派建築会」の建築の要素を持っている。

下関近代先人顕彰館
2022/12撮影



  1. 2023/07/31(月) 20:10:57|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 5

県指定文化財 下関市立豊北歴史民俗資料館(旧滝部小学校本館)
山口県下関市豊北町滝部3153-1     「ときめき度」☆☆
竣工 大正13年(1924年)     設計 ドイツ技師

ルネサンス様式の石造建築を木造に取り入れた構造で、丸窓を配した正面の切り妻2階バルコニーの列柱、1階入口のアーチなどの意匠に特徴がある。地元出身の故中山太一兄弟が私財を投じて建築し当時の滝部村へ寄贈した。

旧滝部小学校
2022/12撮影
  1. 2023/07/30(日) 10:36:52|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 4

県指定文化財 旧殿居郵便局舎
山口県下関市豊田町殿居1111-2   「ときめき度」☆☆
竣工 大正12年(1923年)     設計 河田寛(施主)

建物全体はミントグリーンで塗られた横羽目板張りで塔屋付きの建物。塔屋は八角形のドームのかたちをしており、銅板葺きの八角塔が印象的な洋風建築。

旧殿居郵便局
2022/12撮影
  1. 2023/07/29(土) 20:57:42|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

宇部市の近代建築 1

重要文化財 宇部市渡辺翁記念会館
山口県宇部市朝日町8-1     「ときめき度」☆☆
竣工 昭和12年(1937年)     設計 村野藤吾

宇部市発展の父と呼ばれる渡辺祐策を顕彰する、市民会館を建設し、市に寄贈された。昭和を代表する建築家村野藤吾の設計で、表現派の系譜をひくモダニズム建築の代表作であるとともに、日本近代建築のひとつの到達点を示す作品として高い評価を受けている。さらにホールの音響効果の優秀性においても全国的に知られている名建築。

渡辺翁記念会館
2022/12撮影


  1. 2023/07/23(日) 19:36:40|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

上関町の近代建築 1

重要文化財 四階楼
山口県熊毛郡上関町室津868-1    「ときめき度」☆☆
竣工 明治12年(1879年)     設計 不詳

全国的にも珍しい4階建ての擬洋風木造建築で、迎賓及び宿泊施設として利用された。外壁は漆喰塗で蛇腹を廻し軒庇に垂れ壁、隅にコーナーストーン型を漆喰でつくる。4階四隅の丸柱の昇り龍、2階軒庇垂れ壁に施された牡丹などの鏝絵が素晴らしい。

四階楼
2022/12撮影
  1. 2023/07/19(水) 21:30:46|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

周南市の近代建築 2

登録文化財 周南市長公舎洋館 ( 旧海軍燃料廠長官舎)
山口県周南市慶万町3-15
竣工 大正15年(1926年)     設計 不詳

外観の切妻屋根の妻壁に見られるイギリスのチューダー様式のハーフテンバーと玄関ポーチの円柱が特徴的だが、残念ながら門扉が閉鎖されていて撮影が限られてしまった。

周南市長公舎洋館
2022/12撮影
  1. 2023/07/18(火) 10:44:23|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

周南市の近代建築 1

登録文化財 旧日下医院本館
山口県周南市土井2-4−9     「ときめき度」☆☆
竣工 昭和3年(1928年)     設計 不詳

車寄せや建物の上部に意匠を凝らし、また壁に柱型のデザインを施すなど、幾何学的な装飾がセセッション様式を感じさせる。現在はカフェなど複合施設として活用されている。

日下医院
2022/12撮影

  1. 2023/07/17(月) 18:54:09|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

光市の近代建築 1

県指定文化財 旧伊藤博文邸
山口県光市束荷2250-1    「ときめき度」
竣工 明治43年(1910年)    設計 沖田 某(技師)他

伊藤博文が基本設計したルネサンス風の洋館で、博文自身は暗殺されたため、館の完成を見ることはかなわなかった。

伊藤公記念館
2022/12撮影


  1. 2023/07/16(日) 21:06:41|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

柳井市の近代建築 3

旧余田村役場庁舎
山口県柳井市余田1417
竣工 昭和11年(1926年)     設計 兼清政之助

中央庇と柱型、両翼を前方に出して凹凸をつけ、左右対称でリズミカルな造形を見せる。白色を基調とし、窓の周囲や壁の角部に薄茶色の縁取りを施し、二色のコントラストで引き締める。意匠的には屋根部と玄関ポーチの計4箇所の三角の切妻破風が特徴。

旧余田村役場庁舎
2022/12撮影
  1. 2023/07/11(火) 18:31:34|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

柳井市の近代建築 2

佐川家住宅離れ座敷
山口県柳井市柳井津464
竣工 明治初期      設計 不詳

甘露醤油の製造が家業だった佐川家には、江戸時代後期に建築された商家を明治の初めに改造し、2階の外観を洋館風の造りにした離れ座敷があり、柳井で最初の和洋折衷建築でもある。

佐川家の離れ座敷
2022/12撮影

  1. 2023/07/09(日) 21:17:57|
  2. 山口県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (62)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR