fc2ブログ

近代建築巡礼

下関市の近代建築 13

重要文化財 角島灯台旧官舎
山口県下関市豊北町角島2343-1    「ときめき度」
竣工 明治8年(1875年)     設計 R・H・ブラントン

日本海側で最初に設置された高さ30mの洋式灯台の灯台守が暮らした旧官舎。外壁は煉瓦壁に石灰モルタルを塗り、灯台の外観合わせて切石積み風に目地が切られている。

角島灯台旧官舎
2022/12撮影

  1. 2023/08/26(土) 14:45:26|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

山口市の近代建築 6

山口県春日山庁舎 (旧山口県立山口図書館)
山口市春日町8-3
竣工 昭和3年 (1928年)     設計 山口県土木課

正面外壁は徳山産御影石を混ぜた人造石仕上げで県の施設としては初のRC造。2階腰壁に並ぶ矩形の意匠などセセッション様式のデザインが特徴。

県立山口図書館
2022/12撮影

  1. 2023/08/25(金) 09:42:46|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

山口市の近代建築 5

旧県立教育博物館維新記念室
山口市春日町8-2
竣工 大正6年(1917年)     設計 山口県内務部土木課

イギリス積み煉瓦の外壁と窓枠や軒に張り巡らされた石との色彩のコントラストが特徴。壁にはセセッション風の幾何学的装飾が施されている。

維新記念室
2022/12撮影
  1. 2023/08/20(日) 10:44:54|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

山口市の近代建築 4

県指定文化財 旧河村写真館
山口市上竪小路103     「ときめき度」☆☆
竣工 明治20年(1887年)頃     設計 松原繁(建築主)

旧士族の松原繁が写真館として建築したと考えられ、2階に手すりを巡らせた3連続アーチのベランダを持ち、上部に塔屋を載せている。外壁は下見板張りで、左右対称に縦長窓を配しているなど、興味深い意匠の擬洋風建築。

河村写真館
2022/12撮影



  1. 2023/08/16(水) 16:45:59|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

山口市の近代建築 3

重要文化財 山口県政資料館 (山口県旧県会議事堂)
山口市滝町1-1     「ときめき度」☆☆
竣工 大正5年(1916年)  設計 妻木頼黄(武田五一・大熊喜邦)

後期ルネッサンス様式を基調としながらも、随所に新しいデザイン運動(セセッション)の影響が感じられる大正時代の代表的な建築物。

山口県議会議事堂
2022/12撮影
  1. 2023/08/12(土) 14:31:39|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 12

関門ビル (旧関門汽船株式会社)
山口県下関市唐戸町6-2
竣工 昭和6年(1931年)     設計 不詳

玄関は2つの道路に面して配置され、隅部を切り落とした形で、その上部には三角の飾りがあり、玄関の両脇には歴史的様式の柱がある。上階の窓は均等に配置され、それぞれデザインされた庇を持ち、シンプルな外壁によって強調されている。

関門ビル
2022/12撮影
  1. 2023/08/10(木) 17:56:35|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 11

登録文化財 日本基督教団下関丸山教会 (旧日本メソヂスト下関教会)
山口県下関市丸山町4-1-8     「ときめき度」
竣工 昭和13年(1938年)     設計 潮見長彦

正面に大きな妻面を見せ、向かって右手に塔屋を配している。全体的に簡素な外観だが、スパニッシュスタイルの白壁と赤瓦の対比が特徴的な建物である。

下関丸山教会
2022/12撮影 
  1. 2023/08/09(水) 20:09:23|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 10

中国労働金庫下関支店 (旧不動貯金銀行下関支店)
山口県下関市南部町21-23      「ときめき度」☆☆
竣工 昭和9年(1934年)     設計 関根要太郎 他

花崗石粉を混ぜた人造石仕上げで重厚感のある石造風に見せている。正面は対称形で2本のトスカナ式半円柱と付け柱、玄関庇周りには葉を広げた連続紋様など古典主義の意匠。この建物の大きな特長は建物と基礎の間に、球面の免震柱を設置した免震構造にある。

労金下関支店
2022/12撮影



  1. 2023/08/08(火) 20:26:30|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 9

登録文化財 旧宮崎商館
山口県下関市田中町2-15     「ときめき度」☆☆
竣工 明治40年(1907年)     設計 不詳

石炭商の事務所として建築された。赤煉瓦と白い石の組み合わせが特徴的な建物で、1階中央にはアーチの玄関を配し、左右に縦長の窓を並べる。2階には5つのアーチが連続した開放的なベランダを設け、軒先はデンティルで飾られている。

旧宮崎商館
2022/12撮影
  1. 2023/08/07(月) 19:28:44|
  2. 山口県
  3. | コメント:0

下関市の近代建築 8

登録文化財  蜂谷ビル (旧東洋捕鯨株式会社下関支店)
山口県下関市岬之町13-7     「ときめき度」
竣工 大正15年(1926年)     設計 不詳

セセッション様式の意匠を持ち、外壁の白モルタルと窓回りの赤煉瓦とのコントラストが鮮やか。昭和初期の下関市で盛んであった捕鯨業を象徴する建物。現在はレストランとして活用されている。

蜂谷ビル
2022/12撮影

  1. 2023/08/06(日) 10:33:22|
  2. 山口県
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kitokitosya

Author:kitokitosya
北陸の地からカメラを片手に行脚中です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
富山県 (62)
石川県 (59)
福井県 (32)
新潟県 (49)
長野県 (107)
岐阜県 (27)
愛知県 (38)
明治村 (36)
静岡県 (28)
滋賀県 (53)
三重県 (22)
京都府 (89)
奈良県 (15)
大阪府 (29)
兵庫県 (63)
和歌山県 (13)
山梨県 (10)
神奈川県 (38)
東京都 (70)
千葉県 (14)
埼玉県 (11)
群馬県 (36)
茨城県 (19)
栃木県 (22)
福島県 (42)
山形県 (35)
宮城県 (6)
秋田県 (8)
岩手県 (19)
青森県 (10)
岡山県 (26)
広島県 (10)
山口県 (34)
鳥取県 (7)
島根県 (4)
徳島県 (10)
香川県 (10)
愛媛県 (8)
高知県 (2)
北海道 (92)
福岡県 (35)
大分県 (2)
佐賀県 (15)
長崎県 (40)
熊本県 (10)
宮崎県 (3)
鹿児島県 (15)
沖縄県 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR